2013
Jun
07
9
スランプになったら・・・
まず自分自身にOKを出すこと。
だいたいの人はスランプになると、今の自分がだめだと思う。
居場所がなくなる。
守備にまで影響してエラーが出る。
勝手に絶望して終わったと・・・・・
だいたいの人はスランプになると、今の自分がだめだと思う。
居場所がなくなる。
守備にまで影響してエラーが出る。
勝手に絶望して終わったと・・・・・
思うわけです。
実はそんなにだめじゃなかったりする。
一人目のスランプ者の内容。
第1打席ポップフライ。
第2打席三振。
第3打席はアッパーにしたからか強いショートゴロ。
第4打席は大事な場面だったのでブラックキャノンで大きなセンターフライでした。
アッパースイングでOKです。
強いショートゴロが出た。
これが復調。4打席目の大きなセンターフライにつながった。
もう少しでヒットが出ます。
結果が出ないとすべてが悪く感じる。
ですが内容をよくみれば悲観しなくていい。
強い打球は復調です。
少しでも横にずれればヒットなわけです。
単純についてなかった。それだけです。
3割なら3本に1本いい当たりがでればOK。正解です。
2本は打ち損じていい。
私が言うスランプは全打席、ボテゴロかポップフライの状態です。
アッパーで今週はヒットが出ます。
おめでとうございます。
もう一人の方のスランプ・・・
質問文をそのまま載せます。
>
>
>4打席連続でぶっ放してから約20打席以上ヒットが出ていません。
>火の玉さんの記事に10打席以上ヒットが出てないとスランプです。
>という記事を見ているのでなかなかヒットが出ないので、焦りまくっています。
>火の玉さんに教えてもらった打法で打っても、ショートゴロ、セカンドライナーばかりです。
>内容は悪く無いのですが、打てていないので、打とう打とうという気持ちが強すぎるのか、
三振も増えてしまいました。
>
>
> 今回は今後自分がどうしたらいいのか分からなくなってしまい、火の玉さんに相談させていただきました。
> 今日書いたコメントもなんて書いてきたか分からないので火の玉さんには分かりずらいと思いますが・・・
この方は4打席連続でホームランやヒットを打ちまくったあとにスランプになりました。
好き放題、振ってしまうとフォームが崩れて、よくこのようなことになります。
ただ重症ではありません。
セカンドライナーが出ていれば、バット角度は合っています。
かまわず、続けてください。
最初の方でも言いましたが、少し打球がずれればヒットなわけです。
いい当たりが出たらOKとする。
野球は丁寧に振ることに尽きます。
確実なヒットを打つために、よりコンパクトにパチンと弾く。
コースも絞る。
このコースしか振らない。こんな感じで待ちます。
私の場合は真ん中からアウトコース待ちです。
インに来たら甘くても見逃します。
ライナーやいい当たりが出ていればそんなに悲観することはなく、すぐ戻せます。
・・・と、ここまではいつもの話、ここから違います。
スランプ脱出練習法・・・
ここまで読んだ方、おめでとうございます。
これだ!というものが降ってきました。
この記事はずっと作成中だったのですが、なぜか途中で気持ちが切れてしまい、やめていました。
中々、書きあがらない変な記事でした。
いつもなら自分で考えずとも言葉がどんどん降ってきて書かされているかのように
書けてしまうのですが、今回だけは私の潜在意識は答えをくれませんでした。
お前の事情はいいから、早く言え!
すいません。わかりました。
・・・逆のスイングで練習しておく
例えば今、アッパースイングをしてる方なら、素振りや打撃練習はダウンスイングで打つ。
試合がダウンスイングならアッパーで練習をする。
じゃあレベルスイングで振っている人はどうすればいいですか?
これはわかりません。
私はレベルスイングをしないので、経験という実証例が出せません。
レベルスイングの方はお役に立てずですみません。
また軽く振りなさいと推奨している私はこれもやります。
練習ではマックスでバチンと振り切る。
試合では力を抜いてスパンと合わせるのです。
ずっと不正解をやっていると正解が崩れない。
ずっと正解をやっていると、いつか正解が崩れる。
ここが打撃のむずかしさです。
なぜ、逆か?・・・
今のスイングが、どこか間違っているからヒットにならないわけです。
自分ではアッパーのつもりでも、アッパースイングではないと考えるのが自然です。
私もアッパースイングでポップフライを上げたことがありました。
おかしいなって言う私に、中学経験しかないチームメイトに「バットが下から出てますよ」と言われた。
なんと私はアッパースイングではなく、下から出ている悪いスイングをしていた。
しかも中学経験だけの人にもわかるほどにです。
自分ではそのつもりでもそうではない。
人は自分のことは近すぎてよく見えない。
タイガーウッズが世界で1番ゴルフが上手いのに、自分より下手なコーチをつけて
見てもらうのは、なぜですか?
それはタイガーが自分スイングをビデオでみても、どこが変化しているかが
わからないからだそうです。
いつも完璧な状態ではいられません。
アッパーで打ち続けていると、アッパーの中でずれてきます。
このズレを修正するために、練習はダウンスイングをするのです。
ダウンぎみの癖をつけておいて、試合でアッパースイングをするとちょうどいいアッパーになります。
あれ?火の玉の言う通りの打球がでないぞ?
この前は上手く行ったのになんで?
となった方はネクストでもいいです。
試合でアッパーなら思いっきり叩きつけたスイングを10ほどやって打席に入ってください。
ここは推測ですがプロ選手もネクストでは全然ちがうスイングをして打席を待っているのを
見たことがございませんか?
あれもその選手、その選手が考えるスランプにならないための予防法だと私は見ています。
バッティングセンター・・・
私はバッティングセンターで打てたフォームは試合では絶対に打てませんと書いてきました。
バッティングセンターでもそうです。
逆フォームで打ち終えて試合に臨んでください。
バッティングセンターでいい感触をつかんだからといって、同じフォームでいってはいけません。
スランプのときは、ついついそうしてしまいますが、絶対にやってはいけない。
これは日々、私が当たり前にやっていることで、当たり前すぎて中々、出てこなかったことです。
潜在意識が見つけるまで時間が、かかってしまいました。
これは本当にすごい方法です。
他の参考書には載っていないと思います。
皆様、今回もおめでとうございます。
ありがとうございました。
もう土曜日です。
ビヨンドさん、野球マニアさんにこの記事が間に合うといいです。