fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

強烈なゴロの取り方

kage

2013/07/05 (Fri)

サードを守ることになりました。
強い打球の処理に困っています。
なにかいい方法はないでしょうか?


サードは強烈な打球がたくさんきます。
たまらないです。

投手のボールが遅いので余計です。


私も以前困っていましたが今は解消しています。
ただ、このやり方をすると怒られるかもしれません。

いつも通り常識をぶっ壊した取り方です。



たぶんそれはダメと言われますので、しれ~っとやってください。



まずサードは体で止めるという常識・・・火の玉的には間違いです。
取らないとだいたいセーフになるのが現実です。

これはサード限らずですが、守備は落としたらその時点でミス。セーフです。
そこからアウトにできるのは肩の強い人だけ。
しかもその肩の強い人でも3回に1回しかアウトに出来ないでしょう。
たまたま落としたところが正面ですぐに拾えた、とても運がいいときだけです。
だから必ず捕球すること。






鳥谷さんのプレー・・・



覚えていないでしょうか?
日本代表、鳥谷さんのワンプレーです。

もの凄い痛烈なショートライナーがしかも途中でワンバウンドして正面にきた打球処理です。

よけながら体の横で半身になって取っています。


その他、すべてのプレーを横向きの状態でさばくのです。

こちらの好プレー集は横っ飛びが多いですが、他のプレーも注目してください。
正面に入れるのにあえて入らず、体を半身にしてさばいています。
あえて横向きにしているように私は見えます。





これはむずかしければ、むずかしいほど大事なのではないか?と思い、体に頼らずにグラブで
取りに行くことを私もしました。


これが意外とよくて、結構とることが出来ます。

本来ならば体に当たるかもしれないと体に力が入り硬直していまってエラー。
これがよけているので体が最後までボールに向かいグラブを動かせるのです。





バチーンときたら少し横にずれながら横向きで取る。
この横向きだと実は投げるのも楽だと気がつきました。

バックハンド場合は深いはずなので、ねじって強いボールが投げられます。
ファースト方向ならば、そのままシュッと投げるだけ。


ゴロも基本は正面ではなく体の横で捕球していくと捕球率が抜群にあがりました。


正面の1番いけないところは、体が固まってボールがくるまで動けないことです。






守備のレベル・・・




打球が飛んで止まって待つ時間が長ければ長いほどレベルは下です。

上手くなれば上手くなるほど、取る直前まで体のどこかが動いています。


例として1番下手なボールを触ったことのない女の人は、グラブまで出しっぱなしで
ボールがくるまで止まっているでしょ?


コンマ1秒でも直前まで動けるか?で捕球率は変わります。



私がエラーするときは、急いでボールを取りに行き、正面に入ってしまったときだったと気がつきました。
だめなときは、なんとか正面に入ろうとして、足を広げてグラブを出す。
それなら、無理に入らず横向きのままでいい。


正面の打球ほど体をずらして横で取る。


壁当てのやり方も変わります。
横向きで、ふところの深いところで捕球する癖をつけてください。






わかっています・・・




こんなやり方いけない。
基本が出来たうえで半身だと思います。


でもプロで上手い人を見てると何か違う気がします。
私は、これだと思い吸収しました。

もちろん上手くいっています。

それでもショートの先輩には、「今の取り方はダメ」と言われます。
常識では通用しませんので、あくまでもしれ~っとやってください。


「そうですね。今、恐くて逃げました。まぐれで入ってよかったです」
こう答えてください。

ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

田舎で頑張るおっさんさんへ

はじめまして。
いつも読んで頂き、ありがとうございます。

やってみるとおもしろいぐらい取れてしまうので楽しいです。
完全によけずとも、グラブを出す癖がついているだけでも意外とボールは入りました。

すぐ体に頼っちゃうよりもいいと思い更新した次第です。

これからも新しい発見があったらどんどん更新しますので、楽しみにお待ちください。

ありがとうございました。

Posted at 09:10:26 2014/08/13 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

はじめまして

はじめまして。いつも楽しくブログを拝見させていただいております。
わたくし、36歳のおっさんです。高校では甲子園を目指し、最後の夏は当時の光星学院に負け散ったものです。
そんなことはどうでも良いんですけど・・毎回、ブログを読んではコメントしたいなと思ってましたけど、出来ずじまいで。
それで今回の内容!凄く感銘です。スポーツテレビで桑田が半身で取ってもグローブが体の正面なら立派な正面捕球と言って指導していたのを思い出しました。無理して正面に入って取っても投げられない・・・なんてのも経験済みで怒られながらもその練習をしていたのを思い出しました。これ、覚えておいて損はないスキルと思ってます。
今後もちょくちょくコメント等させてください。宜しくお願いします。

Posted at 22:18:33 2014/08/11 by 田舎の頑張るおっさん

この記事へのコメント

kage

オパオパさんへ!

ユーチューブの少しバウンドが合わなかったり、むずかしいゴロの時に反射的に横を向いて
取っています。
まさにその通りです。

まだまだ、認知されていないので基本はしっかりやってるふりをした方がよさそうです。
ありがとうございました。

Posted at 13:41:17 2013/07/10 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

火の玉ボールさんへ!

いつもありがとうございます、オパオパです!

先日、早速練習にて半身捕球法を試してみました。
これって、中々イイですね! けれど、監督に即、見抜かれました…

「お前、その捕り方してたら試合出さないよ?」(御年75歳の監督です)

う〜む…困りました…
とりあえずイニングに入る時のゴロ練は正面に入って、両手で捕るフリしておいて、イザ試合になったら半身でイッてみようかな…と、考えております。

火の玉ボールさんのおっしゃる通り、「シレッと」行ってみようかと!

この映像で言う所の「5分35秒」あたりの石井選手の捕球は、火の玉ボールさんのおっしゃるイメージに近いですか?

http://m.youtube.com/watch?v=zHwJkJf5tg4

わたくし、この映像が大好きでして、試合に行く前に必ず見てから行くのですが、試合になるといっぱいいっぱいになってしまって、すぐ忘れてしまいます。

いや〜、守備の事を色々考えるの楽しいですね!
火の玉ボールさん、いつもありがとうございます!

そして、みなさまのコメントを読ませて頂く事で、わたくし物凄く元気が出ます。 本当にありがとうございます!

長々と失礼しました。
暑くなってきましたので、みなさま、熱中症にはお気をつけて下さい〜!

オパオパ


Posted at 12:06:29 2013/07/09 by オパオパ

この記事へのコメント

kage

TERUさんへ

コメント、ありがとうございます。

いい記事になったみたいです。
質問してくれた方に感謝です。

いまいち自信を持てない技術論だったので、こんなきっかけがないと公開はしてません。

これをやってから早い打球や弾んだショートバウンドも怖くなくなりました。
スポスポ入ります。

どうぞ、お試しください。

Posted at 13:05:43 2013/07/07 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

目からうろこです

なんとなく、プロ選手のボール捌きをみていると、
かっちょええ!!さすがプロだなぁ・・・。
と思っていました。

ふか~い理由をわかりやすく説明していただき感謝です。

火の玉さんの説明記事の後、鳥谷さんのプレーを見ると
凄すぎて、笑えてきちゃいますが、次の動きを殺さない
ように流れの中で捕球しているんですね。

子供のころ、確かによく言われましたねぇ。

「正面で両手を揃えて取るんだ!!」
「身体で止めるんだ!!」

いやいや・・・こえぇし・・いてぇし・・・。
と思いながらも、三つ子の魂百まで・・・。

本職がファーストですので、左バッターの強烈な
引っ張りか、右バッターのカンチャンヒット狙いの
ボテボテを身体で落としても十分間に合うからと、
あまり気にしていませんでしたが、これから
試してみようと思います。

いつも勉強になります。ありがとうございました!!

Posted at 14:05:28 2013/07/06 by TERU

この記事へのコメント

kage

オパオパさんへ

オパオパさん、お久しぶりです。
意外とうしろにには、それません。
取れてしまいます。

私も最初、それが怖かったのですが、全部とれてしまい、さすが鳥谷さんだと思いました。
まずはお試しください。
ありがとうございました。

Posted at 11:28:07 2013/07/06 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

遅球人さんへ

補足、説明ありがとうございます。
まさに私が書きたかったことです。
横から見てへその前が正面で取るです。

キャッチャー側と向かい合うことが正面ではありません。
無理に向かい合おうとすれば、体勢がきつくなるし、体で止めようとする甘えが出て必ずエラーです。

取るという目的が達成されません。

1部の方しかわかるという方がいないと思うので、あまり声を大にして言えませんが・・・(笑)

ありがとうございました。

Posted at 11:23:35 2013/07/06 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

ゆたぴーさんへ

こちらこそ、ありがとうございました。
遅球人さんのコメントにも目を通されてください。

まさに私が書きたかったことを補足で説明してくださっています。
そういうことです。
遅球人さんの説明通りプレーできないときに、私もエラーします。
ああやちゃったと原因がわかっているだけに、体が昔の癖で反応してしまうことに後悔しています。

早くこういう取り方を私自身も身に付けねばと考えてプレーしております。

Posted at 22:25:06 2013/07/05 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

ありがとうございます!

さっそく記事にして頂き、ありがとうございます!

確かにエラーする時は正面のゴロに対して体がガチガチになって待って捕ろうとした時ばかりだった気がします。

そういえば、巨人の坂本選手が自分の右側に来た打球を回りこんで左の腰辺りで捕球するのをよく見ます。オシャレな捕り方だなと思って記憶に残っていたのですが、なるほど深い意図があったのですね。

内野を始めたのは今年からですが、長らく憧れていたスラッガーのオーダーを使っています。友人には道具だけは一流やな、なんて言われています(笑)
少しでもスラッガーに恥じない守備を…と常々思っていました。
明日試合があり、内野で起用してもらいます。さっそく半身捕球を実践してみます!

Posted at 20:29:43 2013/07/05 by ゆたぴー

この記事へのコメント

kage

なるほど!そういう事ですか!!

こんにちは、お久しぶりです、オパオパです。

ここの所、ショートを守っていて、ゴロが来ると「やばい…やばい…ああ〜(エラー)」みたいな事ばかりだったので、非常に参考になります。

チームの中で、ゴロをさばかせたらべらぼうに上手い人がいるのですが、明らかに内野に向かないような、半身でのゴロ捕球をしています。
(外野がチャージをかけてバックホームを狙う時のような捕球の仕方です)
(左足の左横で捕球しています。)

ヤクルトの宮本選手も「右から回り込んでゴロを見ると距離感が取れる」と言ってましたね。
丁度「右足を前にして半身で捕球してみようかな」と策を練っていた所なので、次回の練習時に早速試してみたいと思います。

それにしてもここ最近の鳥谷選手、当たってますね〜!
年々守備が上手くなってきていると思います。

ただ…半身でゴロを後ろに逸らすと、凄く下手くそに見えるんですよね…そして、その後の諸先輩方からのヤジを想像すると………ああ怖い怖い。

いや、メゲズにまずは試してまいります!
いつも参考になる記事をありがとうございます! オパオパ

Posted at 18:02:41 2013/07/05 by オパオパ

この記事へのコメント

kage

火の玉さん、こんにちは。
遅球人です。

その捕り方、私も賛成です。

多くのコーチは、
「正面で捕る=ボールの進行方向に体を入れる」なんですよね。

でも、本当は違う。
「正面で捕る=“へそ”の前で捕る」だと、思うのです。
だから、たとえ体が横を向いていたとしても、グローブの位置(捕球位置)が“へそ”の前ならば、正面で捕っていると私は思っています。
※半身になることで斜めにボールを見れる。こうすることで、距離感を感じることが出来る、って誰かが言っていたような・・・

Posted at 14:07:24 2013/07/05 by 遅球人


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック