fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

ファーストのショートバウンドの取り方

kage

2013/07/18 (Thu)

ファーストでの中途半端なバウンドやショートバウンドの取り方を教えてください。

このやり方も完全なる火の玉流です。
誰もやってないけど、私は取れる。
だからずっとこの取り方です。


私、こう見えて(見えないか・・・)ファーストが1番得意です・・・・

なぜか取れてしまうので、上手いということで県準優勝したときはファーストでした。
そのぐらい得意です。


「まじかよ、全部ファーストが取っちゃうよ」

こんな声が相手ベンチから聞こえるたびに優越感に浸れます。



だけどこの取り方・・・本当に上手い人はやりません(笑)


自信があります。
上手い人はこんな取り方をせずに、グラブさばきだけパパンっと軽々と取ってしまいます。

私も挑戦しましたが下手なので無理でした。
下手だからこそ試行錯誤して、「あっここで取れる」と気がついたところがあります。
だけど真似はしないで、グラブで行くことを「これからの人」にはお勧めします。



今回の質問者様は怪我もあり体が思うように動かない。
でも悪送球を取って助けてやりたいという方です。


だからこそ、火の玉流を紹介します。



へそで取る。




なんとこれだけ。
体に当てると痛いのでへその前にグラブです。
グラブはバウンドに合わせて判断で上向きでも下向きでもOKです。


曲げるのは膝だけ。
のびても姿勢はよくしてください。

自分のふところ、深いところで取るのです。

万が一、こぼれそうになってもふところなので、体を曲げたり素手で抑えたりとりあえず落とさないように
体が反応してくれます。




これはどんなに中途半端でも体の中心であるへそに合わせているので、
距離感をしくじることがないのです。

グラブだと少しズレればファンブルです。
イレギュラーの対応は無理です。



へそで取るイメージで姿勢は正す。
へそで取るのですが、そのすぐ前にグラブがあるというだけです。




本当に上手い人でこんな取り方をしている人はいません。
だけど草野球です。
なんでもいいからアウトにして~っていうのがチームの願いです。


ワンバン送球が多いからこそ、ファーストが止めてくれると安心です。
へそ取りこそ、止めるというイメージではないでしょうか?


横にそれたりグラブをのばさなきゃいけない場面も多いので全部へそは無理ですが、
少なくとも正面のバウンド捕球率は飛躍的に上がります。

ありがとうございました。

関連記事

この記事へのコメント

kage

清原もどきさんへ

そうですね。
よくやります。

牽制で微妙なタイミングでも「アウトー」って大声でタッチするとアウトになったりします。
なぜかアウトっぽくみえてしまうみたいです。

逆に声出されてアウトにされたこともあります。
お互い様ようです。

ありがとうございました。

Posted at 09:43:20 2013/07/24 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

ありがとうございます

初老ぱぱさん、はじめまして。
私は+老眼も入ってきてるので距離感もきつくなってます。
いきなり目の前にボールが(^_^;)
そうですね、無理に伸びてこぼすより手元まで待った方が確実ですね。
次から試みてみます。

Posted at 21:41:16 2013/07/23 by てつお

この記事へのコメント

kage

てつおさんはじめまして。

わたしも火の玉ボールさんと同意見で
伸びなくても良いと思います。

わたしも40半ばですんで腰がキツイキツイ・・・

なので低いバウンド送球などのときは
ファーストベース上でキャッチャーの格好で
取ったりします。

目線をボールに合わせると意外と取れたりします。


清原もどきさん

あっ・・・じぶんも「よっしゃー」とは言いませんが
ソレ・・・使います(笑)

Posted at 16:34:47 2013/07/23 by 初老パパ

この記事へのコメント

kage

ショーバンから、ちょっと話がそれますが。
ワタクシ、ムチャクチャキタナイ、ワザヲツカイマス。

際どいプレーの時ですが、
ギリギリ、アウトかセーフの時、
ファーストアウトにしてバックホームする時など。

ミットにボールが入る直前に「よっしゃぁ!」と叫びながら
付いてた右足をベースを蹴るように離れます。
草野球の審判て、正式な審判員の方はあまりいないじゃないですか?
主審(それも攻撃チーム)だけの時もあるので
この技、結構、使えます。

すません。ありがとうございました。

Posted at 11:45:58 2013/07/23 by 清原もどき

この記事へのコメント

kage

てつおさんへ

のびなくてOKです。
体を引いて取ることです。

のびて取れれば1番ですが、落としたら終わりなので。引いても取ることです。
最悪ベースを離れていいです。

まず取れば、そこからなんとかなります。

私ものびろよって注意されたことがありますが、のびるのはきわどいときだけいいと思ってます。

まずは取りやすい体勢で取ってください。
ありがとうございました。

Posted at 10:36:48 2013/07/23 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

苦手です

ショートバウンドになればまだましですが、届かないボール。
こちらも体が伸びなくなり内野陣も肩に衰えが、、、
それを取るのがファーストの仕事なんですよね。
今度はヘソを意識してみますww

Posted at 08:15:42 2013/07/23 by てつお

この記事へのコメント

kage

清原もどきさん、初めまして。

いつも清原もどきさんや皆さんのコメント読ませて頂いてます。

ホント勉強になることが多くて、もうココの虜ですw

様なんて、必要ないですよ~(^_^;)

初老パパのままでOKです(^^ゞ

個人差がある取り方だと思うのでご参考までに~

く・・・首ですか・・・お体お大事にしてください。

新参者ですがよろしくお願いします。

Posted at 23:14:04 2013/07/19 by 初老パパ

この記事へのコメント

kage

清原もどきさんへ

大丈夫です。馬鹿にしていないのは、わかっております。
これからも吹き出せる記事を作れるといいです。

笑いがあると学び力が上がりますし、笑えるときは笑いながら読んでください。
ありがとうございました。

Posted at 22:39:35 2013/07/19 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

こんばんは。

初老パパ様、はじめまして。
とても、わかりやすい文面です。ありがとうございます。
首が動かなくなってから、「こーしなきゃ、いけない!」的に
余計になってました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

火の玉様、コーヒーを吹き出しそうになったのは
決してバカにしている訳ではありませんので。
「ヘソで取る。」って、文字が全く、頭に無かったので
正に衝撃と驚きです。
これからもお付き合い下さい。
ありがとうございました。

Posted at 20:29:05 2013/07/19 by 清原もどき

この記事へのコメント

kage

分かっていただけて光栄です。

ただ先ほどの私の文章、少し訂正があります(汗

※例えば右利きの場合、左足より右側ではキャッチしない。というコトです。

右利きの方は、おもに逆シングルになるケースも多いんですよね^_^;

真正面での捕球より目が切れない体勢というコトで。

>私も教える時は(誰も聞いてきませんが)そのように教えます。

いえいえ、わたしの方こそ、実は火の玉ボールさんの
このブログを参考にして選手たちに指導させてもらってます。
(あたかも昔から知ってるように)(笑)

こちらこそありがとうございます。m(__)m

Posted at 18:24:00 2013/07/19 by 初老パパ

この記事へのコメント

kage

初老パパさんへ


いえいえ、おっしゃっていることはなんとなくわかります。
ほとんどが逆シングルの形で捕球するファーストならでは、感覚だと思います。

斜めに見てさばく感覚はなんとなくわかります。
私も勘ではなく最後まで見切って取れる時は、確かにおっしゃった感覚で取っているように思います。
正面ではないです。

ボールを体の横を通す感じでグラブでパパンッときれいに行けたときは最高の気分になります。

改めて言葉にしてもらうと理解が深まります。
私も教える時は(誰も聞いてきませんが)そのように教えます。

ありがとうございました。

Posted at 17:44:17 2013/07/19 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

読んで頂きありがとうございます。



わたしは火の玉ボールさんの仰る、
「へそで取る」これもまた素晴らしい技術だと
思っています。決して下手な技術ではありません。

絶対に後ろに反らさない!最悪でもお腹の下に
あるので、隙あらば進塁を狙っているチームから
すればイヤな存在であることは確かです。
この場合、塁審がアウトの宣告するまで微動だにしない
ですよね。


内野手が体の正面より少し横で取る方が良いのは
火の玉ボールさんの記事の「強烈なゴロの取り方」
でとても分かりやすく書かれているので割愛します。

あくまで「ファーストで」ということで書かせて
もらいますと、

正立した状態で正面を向き、右手を前に伸ばして
下さい。「前にならえ」の格好と思っていただければ
いいです。
そしたら、その右手でグーを握ってそのコブシを
正面で見ながら胸の方に近づけていきます。

すると、目線だけではコブシを追うことができず
顎を引く状態になると思います。

その顎を引き始めた所と、胸の距離を測ると
たぶん、30cmほどになります。

実はこの30cm・・・
野手からの送球として考えた場合
瞬時に顎を引いてボールを取るという行動は
していないと思います。(実際わたしがそうです)
というコトは、この距離・・・山勘なんです。

ただ、通常キャッチボールなどする時、この
30cm以内で捕球することは殆どないです。
大抵その前でキャッチしてることだと思います。

しかし、ポジションによってその30cm以内で捕球しないと
いけない場所があります。
それが、ファースト。と、キャッチャーです。

キャッチャーの場合でも、30cm以上前で取らないといけないので
すが、座っている状態でボールを見ているので若干の
アドバンテージがあります。しかし、後ろには主審がいますので
すくい上げたり、捕球する手を後ろに引いて取るというのが
難しくなります。さらにプロテクターもしていますので
ショートバウンドでも体の前に落とせばさほど問題にはならないと
思います。

しかしファーストはそうもいきません。体で止めたコトで
1アウトランナーなしがノーアウト1塁,後ろに反らせば
ノーアウト2塁に変わります。

そのプレッシャーの中、送球が普通の正面であれば30cm前で
捕球できるので良いのですが、ショートバウンドは
そんなのお構いなしですw

ならばどうするか?

30cmの状態を無くせば良いと思うのです。

右や左を向くという行為は瞬時で出来ますが
顎を下げるという行為は意識しないとできません。
日頃顎を下げるコトがないからだとも思います。

だから真正面より少し斜に構え、左右を向く行為で
ボールから目を切らないように捕球するのが良いと思います。


後、ランナーと送球がギリギリでない限りは、ショートバウンドに
なりそうな場合は1歩踏み出してキャッチし、ゆっくりファーストベース
を踏むそいうのが一番確実だと思います。


う~~ん・・・やっぱり無駄に長いし、支離滅裂な感じに
なっちゃいました・・・(汗

Posted at 14:30:33 2013/07/19 by 初老パパ

この記事へのコメント

kage

初老パパさんへ

初老パパさん、はじめまして。
素晴らしい技術の提供、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。

同時にファーストとして私自身が歩みを止めていることにも気づきました。
やはりおっしゃるように、ファーストならばグラブさばきで処理するべきです。
私の言うへそ取りは、下手くそがやる小細工です。

正面がなぜ駄目のか?はまた暇があるときでいいので書いてください。
すごく気になります。
よろしくお願いします。

ご指摘を受け止めて、皆様にもっといいアドバイスが出来るように精進します。

ありがとうございました。

Posted at 10:19:25 2013/07/19 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

はじめまして。

火の玉ボールさん、火の玉ファミリーの皆さん
初めまして。

某県で、中学硬式野球のコーチをしながら
草野球にも精を出す初老パパです。

いつも内容の濃いブログで毎回頷きながら
拝見させて頂いてます。

火の玉ボールさんの記事もそうですが
記事のコメントを書かれている
火の玉ファミリーの皆さんの内容も
とても充実していて毎日、更新が楽しみに
なってます。

そこで、今回の記事がファーストにおける
ショートバウンド,ハーフバウンドの取り方
についてでしたので、ちょこっと書いてみよう
かなぁ~と思った次第で・・・^_^;


ちなみに私は学生時代から今まで、ファーストと
ピッチャーしかやった事がありません。(^_^;)

理由は、、、左利きだからw

高校時代はエースではなかったため、ほぼ
ファースト固定でしたw

なので、今の歳になってもショート,ハーフバウンドは
得意分野に入ります。

そこで、参考になるかどうか分かりませんが、
私のファーストでのバウンドの取り方を文章で書くのは
難しいのですが、書いてみようと思います。
尚、あくまで私個人のキャッチ方法ですので合わない場合は
スルーしてくださいm(__)m

では、内野ゴロが転がって(例えばサードゴロ)で送球しようと
している時、

①腰を落とします。

(この時、突っ立ってる方が的が大きいので投げやすいという
人もいますが、的が大きい分送球が頭上より高くなる可能性がある)
ため、わたしはわざと腰を落とします。

②送球が届く前に前足は伸ばさない。

 (よく、サードやショートがボールを投げた瞬間、前足を
伸ばす方がいますが、そうすると送球が少しでも反れた場合
対応する事ができませんので極力ギリギリまで前足は伸ばさない
様にした方が良いです。)

っで、ココが文章で書くのが難しいのですが・・・(・_・;)

③送球がショートバウンドになりそうな時、(右利きの場合)
 左足を前に出し“、その左足の左側にグローブを持ってきて”
 ボールを見ながら【すくい上げる】様にして取ります。

④ショートバウンドとハーフバウンドの間の時、
 左手を出す場所は同じですが、ボールを見、
 左手を【引きながら】ボールを呼び込むようにして取ります。

⑤ハーフバウンドの時は、
 伸びて取るのは無理なので体を後ろに引きながら【左わき腹の辺り】で
 キャッチします。

※ グラウンドが余程荒れていない限り、送球されたボールは
バウンドする前の放物線とほぼ同じ放物線を描きます。
なので、「自分の左足と、そのバウンドまでの距離」によって、

  すくい上げる ⇔ 引きながら ⇔ 上体を引きながら左わき腹

を判断するって感じです。

1つ注意する事は、私の場合では、「なるべく体の正面で取らない」
という事です。

例えば右利きの場合、左足より右側ではキャッチしない。というコトです。

何故正面で取らないのか?についてですが、
今嫁さんに用事を頼まれましたので、またご要望があるようでしたら
書かせていただきます。_(._.)_



う~~ん・・・やっぱり文章は難しいですよね・・・(~_~;)

あくまで個人差があると思いますので・・・

以上です。

これからもまたお邪魔させて頂くと思いますので
よろしくお願いします。<(_ _)>

Posted at 23:59:17 2013/07/18 by 初老パパ

この記事へのコメント

kage

こんにちわ。

ヘソで取る!

この赤字・太字を見た瞬間、PCの前で飲んでたコーヒーを
吹き出すとこでした。

なんでも捕ってくれる、清原もどきさんから、みんなに気を使わす
清原もどきになってしまって、それもフルイニング出れるか?の原因のひとつでした。
咄嗟の動きに首が動かなくて、首から下の距離感や、たまに平衡感覚も
ぶれる時があり、ゴロが凄く怖くなっていました。

ヘソで取る。

捌く事しか考えてなかったので、私的には衝撃的な言葉です。
何回も言いますが”ヘソで取る!”
ちょっと、やってみます。

ありがとうございました。

Posted at 16:23:38 2013/07/18 by 清原もどき


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック