fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

1

塁間を越えた距離のコントロール

以前火の玉さんに教えてもらったキャッチボールですが、あまり長時間練習することができておらず、
なかなか良いフォームができません。
>
> 良く検索で出てくるサイドスロー気味にしないとコントロールできない状態になってしまい、
塁間をかなり超えるともう届かなくなってしまい・・・・・・


オーバースローだと暴投になってしまったりします。>
> 経験者達がやっているきれいなフォームでちゃんとした球が胸元にいくのがとてもうらやましいです。


> やはり壁に向かって意識して投げていく回数をこなすしかないでしょうか?
> とにかく完全なオーバーでなくても上から良い投げ方で右上にすっぽ抜けない球を投げなくてはいけません。





まず、「時間の法則」は絶対です。

繰り返しと言うより、これが出来るにはこれ。
プロセスを踏む原則はあります。

これが時間を節約して近道を選んでしまうとどうなるでしょう?


例えばホームランを打つ力がないのに、大きな構えにして大きく振って俺はホームランバッターだと
信じ込み振っていても、これは当たらないということです。

1日500回の1年間があって、大振りするなら当たるかもしれません。
プロセスを踏まずして時間を使わずに、そこに行こうとするのは無理です。


自分に対して、どのぐらい時間を投資すればいいのか?は、
「時間の法則」に書きました。


これが基本の土台となって「私は出来るマインド」にしていきます。




質問者様が最初におっしゃった「長時間、練習することができておらず」というコメント。
わかっていると思います。
長時間できなければ、それだけ技術の修得が遅れるだけです。


そこから簡単な近道を求めてしまうわけです。
ただ、これをやるとだましだましの技術になり、すぐ剥がれてしまうのです。
だから時間は絶対的に必要です。








それをお話しした上で簡単な技術を紹介します・・・




耳から投げる。
バレー選手のアタックのような感覚です。

必ず投げる時に耳の横に手を持ってきてそこからビュッと投げます。
ソフトバンクの五十嵐さんの投げ方が1番わかりやすいかと思います。
あとは、ソフトバンク摂津さん。


1回顔の付近にボールを持った手を持ってきて、そのまま前で離す投法です。

これは野手も意外と使えて、コントロールに苦しむならやった方がいいです。

その投げ方で時間をかけて練習してみてください。


手と体が離れているから右にすっぽ抜けます。



手が体の近くで、前で離すと抜けることがなく、逆に引っかかって左側に行きます。
それを修正した方が簡単です。









投げなくてはいけません・・・





ちょっと気になった文面があったので、お話しさせてください。
「~~しなくてはいけません」


この世の中に~~しなくてはいけないということは一つもありません。




これを言うと主婦の方が飛んできます。

ご飯は作らなくていいの?
子供の面倒は?
主人のお弁当は?

うん、大丈夫です。
好きな絵を描いたり、習い事をしたらいい。

これをしなければならないから、できませんと言っているだけです。
それでも、しなければならないと思うなら、そういう制約の中に自分を置いて生きていかれてもいい。

そうじゃないという話だけしておきます。

そういう私の嫁もこの制約を選んで生きています。
それでもいいです。



サラリーマンでも働かなくていいのか?

やっぱりここも大丈夫。
好きな仕事をすることは出来ます。

しなければいけないの制約の中でやらないだけです。



質問者様は、投げることができます。
だから追い込む必要もないし、制約に縛られる必要もありません。

どうしたらどうしたらと考えずに、しなければしなければと追い込まずに、時間とプロセスが
足りないだけとわかると楽です。


その時間投資の中で、入ってくる情報は必然な情報ばかりです。

受け取って大きく飛躍してください。


ありがとうございました。







最後に・・・






今回更新が遅れてすいませんでした。
この質問、むずかしくてなかなか答えがおりてきませんでした。

だいたいは、質問を頂いて、言葉が雨のように降ってくるのですが、この質問は全然きませんでした。

ということで、くるまで待とうホトトギスで今日、来ました。

不思議と嫁が出かけて、いつもは一人ではない時間なのに、今ひとりなんです。
そしてパソコンに向かうと、この質問の答えが降ってきました。


こういう風に、すべてが必然で必要なときに出来ると思います。
なんとか書けてよかったです。

お待たせしました。ありがとうございました。
関連記事

コメント

火の玉ボールさん、火の玉ファミリーの皆さん
こんにちは。初老パパです。


いつもこちらの簡単技術には脱帽するモノばかりで
自分の技術向上や選手の指導などで役立たせて頂いてます。

そこでこちらの記事、、、
うちのチームの子にも全く同じ症状の子がいます。

参考になるか分かりませんが、その子に教えたコトを書かせていただきます。

但し、これはすぐにオーバースローでコントロールがつくという
ものではなく、投球や送球をする場合すっぽ抜けを無くしていく
練習方法です。


まず、なぜ右上(右投げの場合)にすっぽ抜けるのかというと、
右腕の動きが後ろに大きすぎるというのが原因だと思われます。

投球動作において、左足を前に出すのと同時に右腕を上げて
いくと思います。その時、すぅ~っとUFOキャッチャーの
様にして腕を上げるのが好ましいのですが、
テニスのサーブの様に腕を体の後ろで大きく旋回させて投げる方も
多いです。
ただ、その場合、後ろに重心が溜まり過ぎてしまい、ボールを体の前で
放出する為の運動の抵抗になってしまいます。
その抵抗に体が耐え切れず、体の前というより「横」らへんで
ボールを離してしまうのだろうと思います。
すると当然、思ったところより右上にいってしまうのでしょう。

それを改善していく練習方法として、

「逆スタンスで投げる」というのをやってみるのも良いと
思います。


方法は・・・

キャッチボールの最初の段階で、塁間くらいまでの間で行います。

投げ方は、非常に簡単です。

「右投げの方の場合」

通常は相手(捕球者)に対して三塁側を向き、右足を軸にし、
左足を出して投球しますが、このスタンスを反対にしますw

体を一塁側(捕球者に対して右足を前にする)に向け、
投球時のステップはせず(ってかステップ出来ませんがw)
腰の回転だけで相手に投げる。

この投げ方で練習すると、否が応にも体の前で投球せざるを得ない訳でw

この感覚がつかめてきたら通常の投球に戻して投げてみます。

すると以前よりもすんなり投げることができ、
体の前でボールを放す感覚が身につき、右上にすっぽ抜けるということが
少なくなると思います。

あとはこれに火の玉ボールさんの仰る、「時間の法則」を
使って何回も練習すれば良いだけです。

ってか、火の玉ボールさんのブログなのに、わたしの方法を書くなんて
おこがましいのですが・・・(^_^;)

少しでも参考にしてもらえればと思いまして書かせて頂きました(汗

また無駄に長いし・・・(汗汗
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします