俺を呼んでいた

2010/10/28 (Thu)
準々決勝からビヨンドキングは使っていない。木製のホワイトアッシュを使っていた・・・。
1年前にオーダーして買ったバット。
特注でお店でない重さを強引に交渉して作った。
だが届いて振ったがなんとなく合わずに倉庫にしまっていたバット
だった。
準々決勝の前に思った。何とかして打ちたい、勝ちたい。
相手は前期の決勝で負けたチーム。
ピッチャーもキレキレボールを投げる。
かなりきつい戦いになる・・・。
「俺を使え!!」
そう聞こえた・・・。
倉庫からそいつを取り出した。
ほこりを払い握ってみた。
あの時とは違いしっくりくる。
その後の結果は決勝戦まで止まることなく打ちまくった。
木製って不思議で職人の魂や木の命的なものがあって生きている気が
するんです。
私が1年も放置したにもかかわらず使われる日を待っていたのかな?
そして爆発してくれた。
私はこのホワイトアッシュにバットケースと乾燥剤をプレゼント
することにしました。
「今までほったらかして悪かった」と「これから共に戦おう」
の二つの意味を込めて・・・。
ジャイロパワーシャツを買いに行きます≪ | HOME | ≫あの15秒
この記事へのコメント

-さんへ
> 軟式全国大会レベルの評価求む
>
> 長野県新光電気強かった1~9番までのポイント意識は逆方向意識から引っ張りの左右中間に押しつける感じで弱気なながしはしないのはさすがだな!
名無しさんがお二人いるので上にコメントを載せて返信します。
本当ですか。凄いチームですね。
私の出会った強いチームは9番がきっちり流し打ちを決めてくるイメージでした。
全員が引っ張ってきて全国ですから凄いチームだと思います。
まったくもって私の知らない世界ですし、全国レベルの方々を評価なんて生意気すぎて出来ません。
県大会で十分に軟式野球のレベルの高さを実感しているぐらいです。
それでも、あんなに楽しいところはなかった。
最高の試合を何試合もしました。
市の大会とは全然、違う高揚感でした。
また行きたいです。
もう1度、行くために練習と工夫(おっさんなんで若い人とガチで行ってはダメ)をしております。(笑)
ありがとうございました。
Posted at 10:15:14 2013/02/12 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

-さんへ
> 話をうかがいすると実力的ではなくじこまんですね。打ちミスや芯外された時の木製の評価を知りたいな!
名無しさんがお二人いるのでコメント分を上に残し返信します。
私の場合ですと、木製は打ちミスが本当に多くむずかしいです。
少しの狂いでビヨンドならヒットなのに凡退です。
ちょっと調子がよく打ちまくっても、それが1か月続いたらいい方ですぐにスランプになります。
それに飛距離ナンバー1と書いていますが、ビヨンドより飛んだというのは3年間使って1本だけ・・・(ため息)
あの感触と快感が忘れれなくて、いまだに使い続けていますが使用率は年々、減っています。
大事な試合では、まず使いません。
-さんと同じようにフリー打撃で使っているのがほとんどです。
気分転換に木製使用はありですが、結果を残していかなければいけないリーグに所属する方には
おすすめしません。
やはり木製バットは自己満で使っていくというのが楽しいです。
記事を読んで頂いたようで、ありがとうございました。
Posted at 10:05:35 2013/02/12 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

軟式全国大会レベルの評価求む
長野県新光電気強かった1~9番までのポイント意識は逆方向意識から引っ張りの左右中間に押しつける感じで弱気なながしはしないのはさすがだな!
Posted at 00:52:34 2013/02/12 by
この記事へのコメント

話をうかがいすると実力的ではなくじこまんですね。打ちミスや芯外された時の木製の評価を知りたいな!
Posted at 00:44:29 2013/02/12 by
この記事へのコメント

6000円なら、買いですね。
私の好きな色は、メタルハンター2でも書いた通り、ものすごく濃い赤です。
マグダビットのサポーターの赤が最高です。
それでも機能性も必要なので、すべてが赤には、なかなかならないのが現状です。
Posted at 15:39:33 2012/03/28 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
グラブに関しましても火の玉さんと考え方・感じ方が似ていて嬉しいです。
草野球ではフライに追いついてグラブに一回入ったけど弾いてしまったり、どん詰まりのフライを弾いてしまったりっていうシーンをよく見かけますが、あれはグラブが原因している事が結構多いと思います。
私がピッチャーをやっている時は、グラブに入ったからには捕球して欲しいっていうのが本音ですので、私は弾かないように内野を守る時はピッチャー用かサード用ぐらいのポケットが深めのグラブを使います。
2010年~2011年のモデルでしたら岩隈選手モデルも松坂選手モデルも6000円以内で購入出来そうですので、私はこのどちらかを購入する予定です。ただし色がブルーやタンに限定されますが・・・
ちなみに火の玉さんはグラブやバットは何色が好みですか?
Posted at 12:25:49 2012/03/27 by 13aseballer
この記事へのコメント

13aseballerさんへ
松坂モデルは意外と長さがありますよね!
デザインもかっこいいです。安くならないので紹介をしないだけです。
実は私も迷っている1品です。
まったく意見が一緒で本当に軟式は弾きやすいと感じています。
もともと投手じゃないときは、外野手というのもあり、草野球で内野をやることが増えてから、よく弾きました。それを解消したのが投手用でした。内野手用を購入して使っても上手く行きませんでした。
内野守備もそのまま投手用でやったら、ボールが吸い付かれるように入りました。
やはり同じ方が多いと改めて感じました。
最近はモビバンやカッターズで止まっていましたが、新しいグローブ探しも再開して記事を続けます。
コメントありがとうございました。
Posted at 11:02:40 2012/03/27 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
ほんとに道具選びの時って楽しいですよね。
私は暇な時には気が付いたらその時に選んでいる道具のことを考えている時があります。
実は現在バット選びの他にもピッチャー用のグラブ選びでも悩んでおります。
昨年ピッチャーをやっている時にグラブ本体の色(オレンジ)と紐の色(タン)が違うと指摘されまして・・・それでナイキの型落ちで安くなっております岩隈選手モデルか松坂選手モデルのどちらかを購入しよと思っております。
火の玉さんは以前に岩隈選手モデルの記事を書いてらっしゃいましたね。
あの記事を読んだ際に私も同じように思ったのですが、ピッチャー用のグラブはオールラウンドに使えて使い易いですよね。
私は捕球技術が未熟な為、軟式で小さなグラブのポケットの浅いグラブは不安で使う気になれません。
軟式は硬式に比べると弾き易いですので、タッチプレーや捕れるか捕れないかのギリギリのプレーの時にはしっかり捕球したいですので、ピッチャー用ぐらいがちょうど使い易く感じます。
途中からグラブネタになってしまいましてすみません。
Posted at 18:21:20 2012/03/26 by 13aseballer
この記事へのコメント

13aseballerさんへ
いえいえ使いこなせてはいません。
プロでも930gです。
ただ意地になって使っているだけです。
やはり85cmが1番いいです。
草野球だからこそ使えていますが、社会人や大学でこれを使ったら、きっと三振の山です。
でもこれに慣れているからこそ84cm900gのブルーザーが簡単に扱えます。
ビヨンドキングの打球も日大三になりました。
どちらにしても本命バットには向かないのもあり、練習用に落としました。
次はメイプル無垢を買うつもりです。本当にバットを選ぶこのときが楽しいです。
今の13aseballerさんの楽しくてたまらない気持ちがわかります。
届いてまた打つとたまらないと思います。
13aseballerさんなら匠バットとカーボ2の組み合わせで打てば最強だと思います。
楽しむカーボ2.本気の木製。ときにはこの木製はカーボ2を越えてくれる日もあります。
本当に楽しみですね。
Posted at 15:47:08 2012/03/26 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
火の玉さん87cmの950gを使いこなしてらっしゃったって凄いですねぇ。
私は自分の中での一番重くてしっかりスイング出来る重量で注文しましたので、それ以上は重くは作らないで欲しい事を匠さんに伝えておきました。
非常にありがたい情報をありがとうございます。
ちなみに作り始めるのが4月下旬~5月上旬ぐらいになるそうですので、それまでにでしたら変更は全然OKとのお返事を頂きました。
また何かアドバイスがあればお願いします。
Posted at 13:56:28 2012/03/26 by 13aseballer
この記事へのコメント

13aseballerさんへ
今年はブルーザーR2(900g)を中心に使っていくつもりです。
900gの金属バットはまだ試合で使っている回数も少ないので、眠らせるのももったいないと思っています。
それにビッグアーチで900gは通常販売されることから、もっとたくさん使って情報を出し、皆さんのお役に立てればと思っています。
13aseballerさんは私と同じ打者タイプなのでたぶん私のこだわりに似ていると思ってました。
だからこそ、こだわっている部分を書かせていただきました。
それと同時にオーダー内容も似ているかもしれないと感じましたので、またまた書かせてください。
多分、ハンマートップバランスを選ばれていると思います。
私の失敗として匠さんのバットの場合、少し重めで来ます。
930gを注文して950gが届いたときは、慣れるまで大変でした。
ヘッドを重くしている関係だと思います。
私はさらに87cmに挑戦してみたので、なおさらでした。
おかげさまで900gは現役のときよりも早く触れますが、ハンマートップバランスで長さがある場合、少し軽めで注文された方がいいです。
すでに注文が終わっていても匠さんなら出来る限り対応してくれると思います。
もしも私と同じようなオーダーでしたら気をつけてください。
これはホワイトアッシュもメイプルも同じでした。
コメント、何回でも気軽にしてください。ありがとうございました。
Posted at 12:32:52 2012/03/26 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
すみません、先ほど名無しで送ってしまっていました。失礼しました。
私も基本的にはトップバランスで振り抜きがいいのが好きですので、くり抜き無しで作ろうと思います。
いつもとても参考になります。いろいろとお答え頂きましてありがとうございます。
ちなみに火の玉さんはホワイトアッシュを練習用に回されるということは、また匠さんのところで新しい物をお作りになられるのでしょうか? またお聞かせ下さい。
Posted at 20:36:48 2012/03/25 by 13aseballer
この記事へのコメント

13aseballerさんへ
-さん?13aseballerさんでよろしいですよね。
違う方ならはじめましてコメントありがとうございます。
でもここは13aseballerさんのつもりで書きます。
くり抜きがいいと考えるのでしたら、重量を重くしてくり抜かれても全然OKだと思います。
ヘッドが軽くなるというのも私の感覚ですから、反発の機能を取られるのもいいです。
私は振りぬきが悪いのが、嫌いなだけでして13aseballerさんがいいと思えば、くり抜いて反発を上げられてください。
Posted at 19:02:15 2012/03/25 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
ホワイトアッシュの剥がれにつきましては使用頻度にもよるとは思いますが、匠さんのところで作って頂いた物に関しましては比較的剥がれが少ないようですね。
4年使ってても剥がれはまだないとおっしゃっておられる方もいます。
くり抜きに関しましては、有りのほうが理論的には弾きがいいとの事ですが、それはスイングの事は考えていない場合の話であって、スイングするとなった場合はヘッドの走り等を考えると一概には言えないかもしれませんね。
Posted at 17:39:25 2012/03/25 by
この記事へのコメント

13aseballerさんへ
13aseballerさん、こんにちは。
私はくり抜きは、なしにしています。
理由はヘッドが軽くなるからです。
トップバランスを使う私としては先端(ヘッド)はなるべく重い方がいいと考えているのと、作る職人さんも作りやすいと思うからです。
さらに丸く削ってあるものも軽くなっている気がして選びません。
直線にカットされたフラッドヘッドが理想です。
プロモデルなら、城島さんやイチローさんのヘッドの形しか私は買いません。
なのでくり抜きはご自分のスタイルに合わせられるといいです。
ホワイトアッシュは2年間、試合用で使いましたが剥がれることはありませんでした。
今年で3年目なので反発もだいぶ落ちていることもあり、練習用としてバッセンでも使用することにしました。
そうしたら、3回目で剥がれました。
バッセンで使用しなければ、考えているほど早く劣化はしないと思います。
これはメイプルでも変わりません。
普通の試合球ならMRのバットはそんなに簡単には剥がれません。大丈夫です。
Posted at 15:06:59 2012/03/25 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
火の玉さんこんばんは。
火の玉さんは匠さんのところでバットをオーダーした際に、中をくり抜くかくり抜き無しか聞かれましたでしょうか?
もし聞かれたのでしたらどうなさっておられますか?
それと火の玉さんのホワイトアッシュのバットはどれくらい使っておられますでしょうか?
よく言わるホワイトアッシュの欠点であります剥がれは気になるものでしょうか?
質問ばかりすみません
Posted at 22:10:56 2012/03/24 by 13aseballer
この記事へのコメント

13aseballerさんへ
私の場合、あまりしなりとか、よくわかりません。どっちも同じに感じます。
ただメイプルとアッシュでは打感は全然、別物です。
私の感覚ではメイプルよりホワイトアッシュの方がボールが乗る感覚が強いです。
アウトコースも引っ付いて離れない感触があります。
メイプルは当たった瞬間に離れます。これを弾きがいいという方もいると思います。
私の場合は引っ付いてバチンと飛ぶ感覚があるので、ホワイトアッシュの方が早い初速の打球が打てていると感じています。
率はホワイトアッシュのほうが高いです。
あとは重心がメイプルの方がトップにあるので同じ重量でもトップバランスならメイプルの方が重く感じます。
そのせいか芯に当たったときの飛距離はメイプルです。
これは本当に飛びます。ビヨンド並です。
この感想は匠限定です。他のブランドだと13aseballerさんの知り合いがおっしゃるような感覚もあると思います。
届くのが楽しみですね。古い記事を読んでくださり、ありがとうございました。
Posted at 23:00:37 2012/03/21 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

Re:
こんばんは、13aseballerです。
だいぶ前の記事を読ませて頂きましてコメントさせていただきましてすみません。
火の玉さんはホワイトアッシュを試合で使われてらっしゃるとのことですが、やはり硬式経験者で軟式ボールを打つにはアッシュのほうが向いているのでしょうかねぇ?スイングの仕方にもよると思いますが、匠さんもどちらかと言えばメイプルよりもアッシュのほうが向いてるとおっしゃってました。
ただ私のチームが参加していますリーグ戦での敵チームの方で、年間打率で毎年のように上位ベスト5に入る方がいらっしゃるのですが、その方は基本的に木製を使っておられまして、その方が言っておられたのですがホワイトアッシュはしなり過ぎて、外寄りの玉(右打者)を捕らえたと思ったはずがピッチャーフライやファーストフライになることが多かったそうですが、メイプルに変えてからはこれが激減したそうなんです。
千葉ロッテの井口選手もアッシュはしなり過ぎてファールになる為青タモを使ってらっしゃるとの記事を読んだことがあります。
一応私も両方を一本ずつオーダーして来ましたが、とても気になる部分でございます。
Posted at 21:25:30 2012/03/20 by 13aseballer
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)