2013
Aug
30
1
内野と外野は別競技かも・・・
> 僕は高校で軟式野球部に所属しています。
> 小学校でははショートとピッチャーで、中学ではキャッチャーをやっていました。
> 現在高校では外野をやっています、ここで相談なのですが内野と比べてフライの感覚が
なかなか思い通りにいきません・・・・・
> 小学校でははショートとピッチャーで、中学ではキャッチャーをやっていました。
> 現在高校では外野をやっています、ここで相談なのですが内野と比べてフライの感覚が
なかなか思い通りにいきません・・・・・
> 特に自分より後ろの打球の反応とか対応では他の外野経験の長いメンバーに
比べ少し劣ってしまっているように思います。
かといって深く守ると、守備が深いぞと言われ、どうしたらいいのかと毎日試行錯誤です。
> 外野なら1年の秋からレギュラーになれます、このまま外野手を続けていきたいと思っています。
> 後ろの打球に関しては、ひたすらノックを受けて慣れていくしかないでしょうか?
> 前に飛んだ打球はすぐにダッシュでき、グラブを下にして簡単にキャッチすることができます。
> 目切りや半身をマスターしていきたいですが、ただ何も知らないまま受けてても意味がないと思って
相談させていただきました。
はじめてとなると別競技と考えていいぐらいできません。
内野から外野、外野から内野。
球の質が全然、違います。
ノックを受け続けてください。すぐ慣れます。
別競技ですが、すぐ慣れます。
戸惑いもわかります。
だけど大丈夫です。
1か月かからずに、打球が上がった瞬間にどこに落ちるか?取れるか、取れないか?がわかります。
取れない場合は、取りに行かずにボールに先回りして回り込むなど外野手ならではの方法があります。
知識・・・
知識が欲しいと言っていたので、少し書いておきます。
ライト・・・右打者の流し打ちは、シュート回転しているときがありライン上に逃げて行くことがあります。
計算に入れて捕球してください。
レフト・・・左打者は飛んでくるボール全部がシュート回転でライン方向に逃げていきます。
レフト前ヒットのワンバンはライン上に飛んでいきます。
正面で待つと抜かれます。
真っ直ぐ引っ張ってくるボールは伸びます。
最初は慣れないので、思うところよりもう1歩後ろがいいです。
と、一般論を書き並べてみました(笑)
1年秋から外野でレギュラーが取れるぐらいなら心配はいりません。
センスはあるのだと思います。
すぐ慣れます。
ただ1点、ゴロは内野手のようにさばいてOKです。
少しそれますが内野手も外野手のようにさばいてもいいわけです。
これは反論あるかと思いますが、片ひざついて取る的なチームを見ると「あちゃ~、監督~」って思ってしまいます。
チームがその方針なら、あきらめてやるしかありませんが、間違いだと書いておきます。
ありがとうございました。
比べ少し劣ってしまっているように思います。
かといって深く守ると、守備が深いぞと言われ、どうしたらいいのかと毎日試行錯誤です。
> 外野なら1年の秋からレギュラーになれます、このまま外野手を続けていきたいと思っています。
> 後ろの打球に関しては、ひたすらノックを受けて慣れていくしかないでしょうか?
> 前に飛んだ打球はすぐにダッシュでき、グラブを下にして簡単にキャッチすることができます。
> 目切りや半身をマスターしていきたいですが、ただ何も知らないまま受けてても意味がないと思って
相談させていただきました。
はじめてとなると別競技と考えていいぐらいできません。
内野から外野、外野から内野。
球の質が全然、違います。
ノックを受け続けてください。すぐ慣れます。
別競技ですが、すぐ慣れます。
戸惑いもわかります。
だけど大丈夫です。
1か月かからずに、打球が上がった瞬間にどこに落ちるか?取れるか、取れないか?がわかります。
取れない場合は、取りに行かずにボールに先回りして回り込むなど外野手ならではの方法があります。
知識・・・
知識が欲しいと言っていたので、少し書いておきます。
ライト・・・右打者の流し打ちは、シュート回転しているときがありライン上に逃げて行くことがあります。
計算に入れて捕球してください。
レフト・・・左打者は飛んでくるボール全部がシュート回転でライン方向に逃げていきます。
レフト前ヒットのワンバンはライン上に飛んでいきます。
正面で待つと抜かれます。
真っ直ぐ引っ張ってくるボールは伸びます。
最初は慣れないので、思うところよりもう1歩後ろがいいです。
と、一般論を書き並べてみました(笑)
1年秋から外野でレギュラーが取れるぐらいなら心配はいりません。
センスはあるのだと思います。
すぐ慣れます。
ただ1点、ゴロは内野手のようにさばいてOKです。
少しそれますが内野手も外野手のようにさばいてもいいわけです。
これは反論あるかと思いますが、片ひざついて取る的なチームを見ると「あちゃ~、監督~」って思ってしまいます。
チームがその方針なら、あきらめてやるしかありませんが、間違いだと書いておきます。
ありがとうございました。