fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

横っ飛びのコツ

kage

2013/09/18 (Wed)

抜けようとする打球を飛んで抑えたい。
出来ればそこからアウトを取りたい。

左飛び、右飛び両方ですが、理論として頭に入れておいた方が良い事柄は何かありますでしょうか?

走塁のヘッドスライディングをやる感覚と同じでしょうか?・・・・・・
ヘッドスライディングには似てるとは思いますが、私はヘッドスライディングをして腕を擦りむいた経験があり
それ以来、まったくしていません。


1回の表の攻撃で負けこんでいるチームの指揮を高めようとやってやったのですが、もう痛くて9回まで
涙目で試合どころではありませんでした。


ヘッドスライディングが下手なので他の表現をしたいと思います。




低空飛行で飛んでください。



だだだだっとボールを追って、なるべく低い位置から真っ直ぐに飛ぶ。

プールの飛び込みのように高い位置からボールに行くと成功率は低いし、何より痛いです。



昔、決勝で1点を追われる展開の先頭バッターがセンターへ抜けるヒットを打ちました。
そのときキャプテンが下手なりになんとか取りたいと飛んだんです。


上からズガーンっとわき腹を打ちつけて、もがいておりました。
がむしゃらもいいですが、失敗すると大ダメージです。


低く遠くへ飛んでください。
そうすると痛くありません。


最初は芝生でやるといいです。
遊びで横っ飛びするといいかもしれません。


ゴムボールを飛んで取れる位置に投げてもらって飛んで取る。

私はこんな遊びから横っ飛びを覚えました。
芝生でやると痛くないので楽しいわけです。



ゴールキーパーが横に寝て取る練習を基本でやりますが、あんな感じです。
あえて飛んで取る。
これを芝生でやっておけば、あとは無意識に飛べます。


低くロケットのように飛ぶ。


ありがとうございました。





関連記事

この記事へのコメント

kage

野球青年さんへ

野球青年さん、お久しぶりです。

バレーと野球って実は近いと思っています。

レシーブの姿勢・・・これが理想です。
そこから拾う感じもそのままです。

投げるのも単純にレシーブなんです。

完璧におっしゃる通りです。
低いところから飛ぶ。
バレーのレシーブのように待てというとみんな納得してすぐ出来てしまいます。

野球のことを話しても理解されなくてバレーというと「ああ、あれね」って理解する。
実に不思議です。

野球おっさんの倒れ込みながらも最高です。
臨機応変に使ってもらいたいです。

ありがとうございました。

Posted at 19:03:03 2013/09/23 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

火の玉さんこんにちは!
お久しぶりです!

横っ飛び…元バレーボール部の私は日常茶飯事でしたので、屋内から屋外に変わってもすんなりできました。
低くロケットのように、ボールに向かって真っ直ぐ
実にその通りだと思います!
では、それを実践するための準備をどうするかですよね?
ポイントは膝と姿勢ですね!
プールの飛び込みって最初は怖くないですか?
なぜって?
高いところから飛び込むからです。
ならば低いところからなら飛べばいいのです。
低い姿勢を保ったまま打球を追う。
その低い姿勢を保つためには…膝を柔らかく使う事です。
そのために守備でピッチャーがモーションに入ったら低い姿勢になり踵を少し浮かせて揺れます。
それまでは膝に手をついて休んでもオッケーです(笑)
姿勢のイメージはバレーボールのレシーブなんかをイメージしてみてください。
以前、火の玉さんの記事にもあったように上手い人は捕る直前まで動いてると言うフレーズがあったと思います。
揺れることで、筋肉が緊張しなくなり次の動きにスムーズに移行できるおまけ付きです!
格段に守備範囲が広がると思いますよ。
あとは必要なのは勇気ですね(笑)
火の玉さんや、野球おっさんさんの言うように芝生の上で練習してコツをつかめばあとは勝手に身体が反応してくれると思います。
着地に関しては野球おっさんさんの身体を丸めるようにですね!
昔、部活で回転レシーブを遊びながら覚えたのがまさか野球で役に立つとは思いもよりませんでした(笑)

久しぶりに登場して長々と失礼しました!

Posted at 18:21:29 2013/09/22 by 野球青年

この記事へのコメント

kage

ちかいの魔球さんへ

いえいえ、私はどこにでもいるた毎年よく打つあのおっさんです(笑)

だからこそかもしれませんが、とうとうと語る技術論はありません。
経験者から見たら、当たり前をより当たり前に書いているだけです。

ダッとやってシュッとやろうみたいな表現しか出来ないため、わかりやすいと言ってもらえてるかもしれません。

野球ってそんなにむずかしくないよ(もちろん草野球の下のリーグ限定)という初心者が入りやすい形で説明できたらと思っています。
ほかの球技とは少し違うため、みなさん戸惑うんです。
そこを心配いらないよ、楽しいよと書いていけたらいいです。

またなにかありましたら、遠慮なくおっしゃってください。

ありがとうございました。

Posted at 12:36:06 2013/09/19 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

野球おっさん様

初めまして、ちかいの魔球です。

このたびは大変貴重なアドバイスをありがとうございます!

流石、高校サッカーのご経験がお有りとのこと、具体的な説得力のあるご助言を目を皿のようにして何度も読み返しています!!

野球おっさんさんのコメントを拝読して、火の玉さんのアドバイスが更に深まりました~

お二人とも怪我に対しての配慮を感じますので、怪我・治療、また怪我を繰り返している小生としても、その点留意しながらぜひとも横っ飛び捕球を自分のものにしていきたいと思っています。

今一度、分かりやすいご説明、ご親切に心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。

by ちかいの魔球

Posted at 22:24:49 2013/09/18 by ちかいの魔球

この記事へのコメント

kage

初めてこのブログで・・・

私の技術的な事でお役に立てるときがきたかもしれません。


ちかいの魔球さん初めまして。元サッカー部の野球おっさんです。
高校でゴールキーパー兼フォワードの私が現役時代にしていた練習方法を勝手に語らせていただきたいと思います。

いきなり「飛ぶ」練習は大変だと思いますので、倒れる練習です。
1:立てひざから左右にボールをゆっくり投げてもらって倒れながら捕球。(倒れるのもゆっくりでいいです。)
2:ひざをまげた状態(内野の守備といったらいいのでしょうか?)で左右にゆっくりボールを転がしてもらう。
自分から見て左側に来たボールに対しては左足を1歩踏み出してから低い姿勢から倒れる。

ボールの大きさがぜんぜん違いますので役に立つかどうかはわかりませんが、「倒れる」感覚をつかんでしまえば、後は体が反応してくれると思います。

火の玉ボールさんの言われる通り「低くロケットのように」ボールに対して一直線に飛ぶ事をイメージしてください。
着地の際は体を伸ばしたまま落ちると、かなり痛いです。
地面についてから丸くなるように落ちると意外と大丈夫です。

私も火の玉ボールさんと同じで、最初は芝生の上でやるのをおすすめします。

わかりづらい説明ですみません。

Posted at 18:46:01 2013/09/18 by 野球おっさん

この記事へのコメント

kage

初めてこのブログで・・・

渡しの技術的な事でお役に立てるときがきたかもしれません。


ちかいの魔球さん初めまして。元サッカー部の野球おっさんです。
高校でゴールキーパー兼フォワードの私が現役時代にしていた練習方法を勝手に語らせていただきたいと思います。

いきなり「飛ぶ」練習は大変だと思いますので、倒れる練習です。
1:立てひざから左右にボールをゆっくり投げてもらって倒れながら捕球。(倒れるのもゆっくりでいいです。)
2:ひざをまげた状態(内野の守備といったらいいのでしょうか?)で左右にゆっくりボールを転がしてもらう。
自分から見て左側に来たボールに対しては左足を1歩踏み出してから低い姿勢から倒れる。

ボールの大きさがぜんぜん違いますので役に立つかどうかはわかりませんが、「倒れる」感覚をつかんでしまえば、後は体が反応してくれると思います。

火の玉ボールさんの言われる通り「低くロケットのように」ボールに対して一直線に飛ぶ事をイメージしてください。
着地の際は体を伸ばしたまま落ちると、かなり痛いです。
地面についてから丸くなるように落ちると意外と大丈夫です。

私も火の玉ボールさんと同じで、最初は芝生の上でやるのをおすすめします。

わかりづらい説明ですみません。

Posted at 18:45:36 2013/09/18 by 野球おっさん

この記事へのコメント

kage

火の玉さんへ

火の玉さん、横っ飛び捕球のコツを伝授していただきありがとうございます!

「低空飛行飛び」、「低くロケットのように」、承知しました。

さっそく、サッカーゴールキーパーに習った練習も取り組んでみたいと思います。怪我には注意します。

野球に関することなら、まるでシャーロックホームズのように解明してくれますね。

火の玉さん、頼もしい。さすがです!

ありがとうございます!!

by ちかいの魔球

Posted at 14:18:29 2013/09/18 by ちかいの魔球


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック