fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

20

重いから軽くしてミート力を上げるのは正解?不正解?

ヒットが打てなくなった。
年齢もあるかもしれない。

ミート力が落ちました。
重さを軽くしてミート力をあげて弱点を補おう!

そんな打者が多いです。

私はその方法で失敗をしましたので、その失敗談。そこからの成功談を書きます。

まず・・・・・

ミート力をあげようと思った私はオーパルを買いました。

オーバルビヨンドとは、面で捕らえられるように芯が加工されておりヒットが出やすい設計のビヨンドです。


ミート力を上げるために買っています。
重さ680g長さ83cm。
もうミートを重視しまくった1品を手に入れました。


結果3か月で5.67!!
もう打ちまくりでございます。
やっぱり間違っていなかった。そう思った矢先・・・・

4か月目、調子が狂います。
これだけ打てちゃうとバッティングが雑になるんです。
5割ですからワンバンでも打てる。そんな状態です。


だけど体は慣れます。
慣れた体は狂い出します。狂ったら戻りません。


考えて考えて戻します。
そんな中で完璧にとらえた打球がありました。
その打球はレフトフライに終わった。
しかもたいして上手くないレフトに取られた。


ふつう真っ芯で捕らえたら、打球はもうひと伸びします。
下手な外野手には取れないんです。
それが取られた瞬間・・・軽いのはやめようって。





じゃあ、どうするか?



今使っているバットを軽く感じさせればいい。




今、使っているバットが800gだろうが900gだろうが簡単に扱えればいいのです。

私は87cm950gの木製オーダーをしました。
それで素振りやバッティング練習をしています。

ここまですることはありませんが、今、お使いのバットより20g、30g重いバットで練習をします。
軟式でしたら硬式木製900gがいいでしょう。


または軟式用でも木製バットにするだけでヒットが出ません。
芯に当てるのがむずかしいので、それだけでもミート力は上がります。



その他、91cmのノックバットも有効です。
バッティングセンターは無理ですが、バッティングTやTバッティングならミート力アップです。
腰が痛い方は重量が軽く、長いノックバットはいい練習になります。



これらを使いながらメタルハンターやビヨンドを使っていくことでヒットが戻ります。



安易に軽くしても、結局は慣れて狂います。
結果は少し打率が上がりますが、その打率はもとに戻り、飛距離が落ちただけとなります。







軽くするならば・・・




腰の痛み。
肩、ひじの痛み。

これが慢性的になりバットが振れない状態ならば軽くして振れるバットを選択する。
そうじゃなければ、基本は重くして飛距離を上げていきましょう。

振れるようになる練習をすることで、それは掛け算となって打たせてくれます。


ハンターシリーズと同時に木製やノックバットを手に入れて練習されたら思うようなミート力を手に入れた結果がきます。



ありがとうございました。




関連記事

コメント

剣と兵器の申し子さんへ

そうですか。
王さんのフォームについては私はよくわかりません。
私のスタイルとは違うので研究をしたことがありません。

なので申し子さん言うことで間違いないかと思います。
ありがとうございました。

こんばんは。

面倒くさいのでコメントしてこなかったんですけど、少しでも役に立てたのならコメントした甲斐あって良かったです。

また気が向いたらコメントしますね。


王さんのバッティングフォームを見てみたんですけど、あれってヒッチしてるだけで後ろはそんなに大きくないですよね?
火の玉さんはどう思われますか?


一見無駄に見える動きをする事で、間を作ってるんだと思います。
差し込まれないためには始動を早くすれば良いって事で始めた一本足打法で、ピッチャーが足をあげれば自分も足を上げる。ピッチャーが足を下ろせば、自分も足を下ろす。

始動がめちゃめちゃ早い。だからその分、極端に大きくゆったりとした上下に弧を描くような動きで間を作ってるんだと思います。


それと王さんの言う最短距離って、トップからインパクトまでの事で、インサイドアウトでコンパクトに振れって事ですよね 。

火の玉ボールさんへ!

こんばんは!寒くなってきましたね!
わたくし、この雨の次の日なのに、明日、試合が出来そうです…。
ありがたやありがたや………!!

「ただの音として理解しなさい」ですか…
ですよね…。 う〜む。。。。。

おっしゃる事を、頭の中レベルまでは理解・納得できたのですが、いざ、その場になると「うるさいんじゃオラアアアアアア!!(怒)」となってしまいます。 (この時点で同じ穴の狢ですよね)まだまだ修行が足りません…わたくし……。

ヤジや騒音を出す相手に対し「あなたにも都合があるかもしれませんが、わたくしにも都合があるんですよ?お解りですか?」と、どうしても思ってしまいます…。

けれど、「おっしゃる通り」なのが解る所(年齢)まではくる事が出来ました。

以前でしたら「なに言ってんねん!?」と一蹴して、結局自分に跳ね返って来ていたと思います。

少しでも火の玉ボールさんに追いつけるよう、少こ〜しずつ、コソコソ〜っと前進して行きたいと思います。

いつも暖かいコメント、ありがとうございます!
「耳栓」は、ヤジの火に油を注ぎそうなので、明日の試合では取りあえず止めておきますです。

ありがとうございました! オパオパ

剣と兵器の申し子さんへ

今回、いろいろと教えて頂きありがとうございました。
先に技術論を書いて頂いたことにより、メンタルのいい記事が2本出来上がりました。

これからも思うことがありましたら気軽にコメントしてください。
わかりやすくて勉強になりました。

ありがとうございました。

オパオパさんへ

耳栓ですか!
おもしろいです。

応援されるはずの味方に野次られるわけですから大変です。
お釈迦様的には、そういうものはただの音として理解しなさいということらしいです。

雷や車のマフラー音などです。
「うるさいな~」程度のただの音。
意味をつけているのは私。だから音にすることも出来るみたいです(笑)
むずかしいですね。

ありがとうございました。

うおッと!?

へさをさん、こんばんは!コメント作成中にわたくしめにコメント頂いておりました!ありがとうございます(^-^)。

「なぞる」お話、解りますよ〜!
ボールの軌道を線として、そのラインにバットを入れて行く…っていうお話ですよね?(全然違ったりして(焦り)。)

「草野球グラウンドマップ」というサイトさんで、ホームランの飛距離が測れるのですが、わたくし、某河川敷で打った、ライナー系の打球が82mだったのが最長飛距離でして、いや〜、世の中、飛ばし屋さん、いっぱいいらっしゃるので、もっともっと精進が必要です…わたくし…。 (178cm70kg位の中肉中背体型です。)

わたくしも小学生の時にゴムボール野球(地元では「カラー野球」と言ってました。)で、アホみたいにホームラン打ってたので、「あの」打球よもう一度!と、思いながら次の試合、打席に立ちたいです。

グラブのコメントに目を通して頂いたようで…。
稚拙な文章がお恥ずかしいです(汗)。けれども嬉しいです!
ありがとうございます!

これからもお世話になります。よろしくお願いします!
夜分遅くに失礼いたしました! オパオパ

こんばんは〜!

剣と兵器の申し子さん、こんばんは!

ありがとうございます!
下半身を鍛え、後ろが大きいフォームをマスターするべく、頑張ります。

今後ともよろしくお願いします。


火の玉ボールさん、こんばんは!
またまた記事更新ありがとうございます!
(こちらにコメントすみません。)

やはり複合バットが近道ですか…。
ちょうど最近、久しぶりにビヨンドを試合へ持っていこうかと考えていたので、次の試合で使ってみます!(台風逸れてくれ〜!!)

思い込み・イメージを持って打席に入れたらGOODなんですよね〜!
ただ、またうちのチームのヤジが凄いと思うので、対策を考えております。(集中するために「耳栓」も考えております。)

いつもありがとうございます!
またコメントさせてください!失礼いたします。 オパオパ

オパオパさんへ

お役に立てて嬉しいです!!

スイングの弧が長い選手は率も高いと僕は思っています。

球の軌道を紐、バットを指と考えると、
紐を指でピンと弾くのと紐を指でツーっとなぞるのとでは、触れる時間が格段に違う。

遠くに飛ばせるバッターを見てると、バットの先の軌道がなぞるタイプの人が多いです。

弾くタイプで遠くに飛ばす人もいてますが、率は低い気がします。

とりあえず試してみないと分かりませんね。爆



オパオパさん、80m以上飛ばしてるんやないですか!!

うらやましい…

僕も小学生の時は遊びのゴムボール野球で100本はホームラン打ってるはずなんで、その頃の気持ちに戻ります!!

こういう話してると週末の悪天候が恨めしいですね。

野球したいです!!

ありがとうございました。

オパオパさんのグラブのコメント読んでますよ(^w^)

オパオパさんへ

複合バットが使いこなせないと厳しい状態ではあります。
結構、はっきりと言ってしまいますが練習して複合が使えるようになることが近道です。
その他に金属で行くならば体重80キロ以上欲しいところです。

できたら70キロ以上で複合を使うのが1番いいですが、その条件を飲まずに1発入れる例もあってもいいです。
思い込みが1番大切です。

楽しみに報告をお待ちしています。

オパオパさん、こんばんわ。

使った事はないですけど、パワーブレードでは私もホームラン打つ自信はないですね↓
カーボ800なら軽量級の私でもホームラン打てるんですけどねぇ…

後ろが大きいフォームをマスターすれば飛距離は伸びると思うので、頑張って下さい。

でも、意識し過ぎると力んで上体主導のスウィングになる可能性があるので気を付けて下さいね。
ホームランを打つ一番のコツは力まずに下半身で打つ事だと思いますので。

へさをさん、剣と兵器の申し子さん、こんばんは!

お二人ともこんばんは!
コメントありがとうございます!

そして、火の玉ボールさん、皆さま、お世話になっております、オパオパです。夜分遅くに失礼します。


へさをさん、はじめまして!
わたくし、実は野球マニアさんのブログの方で、へさをさんのコメントを読ませて頂いております。ありがとうございます。

「城島健司さんの動画」見せて頂きました〜!

『王さんはスイングの弧が長い』 その通りです!
へさをさんのおっしゃる通りです〜!

最近見かける長距離バッターは、まさにこの軌道でスイングしている人達ばかりです。 ああ…早く試してみたいですねえ…。今週末の台風、もう少し逸れてくれると良いんですけど……。

今後ともよろしくお願いします。お世話になりますです!


剣と兵器の申し子さん、はじめまして!
コメントして下さってありがとうございます!

王さん、一本足から元に戻す予定だったんですね!
ビックリしました! 勉強になります。
王さんの打った後の、あの、メットを押さえて走る姿が何とも良いんですよね〜!

>普通の草野球なら、タイミングが取りやすくミートし易いフォームが良いと思います。
>今のボールは飛びますし、ハンター、ビヨンド、カタリストなどの高反発バットなら、芯に当たって角度さえつけば誰でもホームランは打てると思います。

おっしゃる通りです。
しかしながらわたくし、はずかしながら自身最長飛距離が82mちょいなんですね?(それも、複合バットが合わず、ミズノの重量級バットのパワーブレードというバットで、たったコレだけの飛距離でございます…。)

でして…なんとか工夫して遠くに飛ばせないかな?と、考えていた時に、この打ち方をしているバッターが、ガンガンかっ飛ばしているのを見て、
「おッ!?これはもしや…?」と思った次第です。

お二人とも、ありがとうございます。
わたくし、精進してまいります。


火の玉ボールさん、記事の更新ありがとうございます!
先程読ませて頂きました〜!

そうなんですよね…
もう、イメージの中では180本ほどホームランを打っているのですが、あくまでイメージ内の話ですので、実際に早く試してみたいです!

皆さま、ありがとうございました…(^-^)
夜分遅くに失礼しました!

ありがとうございます。またコメントさせてくださいませ。

失礼します! オパオパ

すいません、名前を書いていませんでした。


王さんは不器用な人で、ルーキー時代はプロのピッチャーにタイミングが合わなくて、差し込まれてばっかりいたそうです。(弧が大きいのが原因の一つかもしれません)

そこで、前で捌けるように荒川コーチのアドバイスで取り組んだのが、一本足打法です。もともと長打力はあったので足の反動を使わなくてもホームランは打ててたたのです。(弧が大きいのがボールが飛ぶ理由の一つかもしれませんね)

前で捌く感覚を体で覚えたら、元のステップに戻す予定だったのが、一本足打法が王さんにはハマり過ぎてて、調子が良かったのでそのまま一本足で行く事にしたらしいです。


肘は伸ばした方が遠心力使えてボールは飛ぶと思います。スウィングする時に肘が体から離れないように気を付けなければいけませんが。

鈴木さんは、ホームランか三振かって感じのフォームですね。コントロールが良く、緩急つけるのが上手いピッチャーには手こずりそうですね。
その後の金子さんはコンパクトで、いろんな変化に対応出来そうなフォームですね。


普通の草野球なら、タイミングが取りやすくミートし易いフォームが良いと思います。
今のボールは飛びますし、ハンター、ビヨンド、カタリストなどの高反発バットなら、芯に当たって角度さえつけば誰でもホームランは打てると思います。

清原和博さんみたいに飛距離に拘るなら別ですけど。

オパオパさんへ

上の名無しさんは私ではありません。

ただいま記事作成中です。
途中で色々な意見が出ることで私の解答がどんどん変わっています。
今回もお陰様でいい記事になりそうです。
もうしばらくお待ちください。

ありがとうございました。

はじめまして☆

火の玉さん、はじめまして。

大阪で草野球をしています。

へさをといいます。

いつも楽しく読ませていただいております。

軟式のバッティングはノック

僕の中にガーンと響きました!!

最近ヒットが出ていないのですが、次の試合はヒットが出そうな気がします!!

オパオパさん、はじめまして!!

後ろが大きいスイング。

なんか分かる気がします。

城島健司捕手が動画で、

『王さんはスイングの弧が長い』
と言っています。

それがオパオパさんの思うものと近い気がしてます!!

当たり!!となれば嬉しいです☆

「城島健司 打撃論」で検索すると出てくると思いますので一度見てみてください!!

僕も人生で一度は柵超えホームランを打ちたいと思ってまして、現在もがき楽しんでます!!

お互いに柵超えホームランを打てる日を迎えましょう !!

度々すみません〜!

オパオパでございます。

「で、所で、後ろがデッカいってどんなんだよ?教えろよ!?」という方、おられるかも…と思いまして、ちょっと探して来ました。

http://m.youtube.com/watch?v=kfneyniI2BU

こちらの1分28秒の♯11鈴木選手のホームランの感じが、「後ろがデッカい」のイメージにかなり近いです。

(右バッターで、)左ヒジがビンッビンに伸びていて、後ろに体重思いっきり乗せて「ドーン」みたいな…。

わたくしの見てきたバッターのイメージでは、もっとバットの軌道が後ろから遠回りして来る(キャッチャーに当たるんじゃね〜の?って位です。)感じですが、説明させていただくには、この動画…かなり近いです。

すみません、お邪魔致しました。いい加減一本イッて来ます!
度々失礼しました〜。 オパオパ

オパオパです、こんばんは!

清原もどきさん、火の玉ボールさん、皆さまこんばんは!
お世話になっております、オパオパでございます。

清原もどきさん、わたくしめのコメントに乗って頂き、ありがとうございます。
凄く嬉しいですよ〜!

やっぱり、打球を遠くへ飛ばしたいですよね〜!

それに、最近飛ばし屋さん、やっぱり増えましたよね!?

わたくし、ここ二年、ほとんどホームのグランドから遠征や助っ人に行く事無く、ホームランのホの字も見た事無かったのですが、最近、急にホームグランドでも対戦相手がホームランを打ったり、助っ人に行った時に、他のグランドでやっている試合でホームランを見たり、ワンちゃんの散歩中にホームランを見たりと、立て続けにホームランを見るようになり、かなり触発されております。


清原もどきさん、がんばり過ぎないようにがんばって、以前の絶好調な自分を取り戻される事を、陰ながら応援させてください…!
(無理はなさらないで下さい(^-^)!)
(というか、自分がガンバレって話ですよね(焦り)+(汗り?)。)

えっと…
わたくしのコメントの上の方、名無しさんですが、ひょっとしたら火の玉ボールさんでしょうか?(携帯からの書き込み…とか?)

おっしゃる通りです。
後ろがデッカいと、ブレるんですよね…。

いわゆる大振りになりますし、確実性も下がりますよね…?

けれど、ここ最近、わたくしが見かけたホームランバッターは、総じて後ろが大きいバッターばかりでした。

(極端に言うと、鉄球投げの室伏広治さんの、あのイメージが近いでしょうか…)

バッティングに答えは無いな〜と、改めて思うと共に、「何でコレで打てんねん!?」という疑問がムクムクと湧いて、火の玉ボールさんにお伺いさせて頂いた次第でございます。

わたくしもシレッと、一本くらいホームランが出ると、「コツ」みたいなモノが解って、努力の仕様があるんですけれどね〜。

「これで良いのか?」で練習していると、やっぱり…ムダというか、遠回りしている気がしてならないんですよね…。

…と、
弱気なコメントすみません。失礼しました。

長々と失礼しました!
ちょっと考えながら、ジョグ一本イッてまいります!

ありがとうございました〜! オパオパ

バックスウィングが大きいと、その分反動が得られるので、強いスウィングは出来ますが、動作が大きい分ミートするのは難しくなると思います。

足をあげるのと一緒ですね。足を高く上げる程反動は大きくなりますけど、タイミングを合わせにくくなったり、軸がブレたり目線がブレたりする可能性が出て来ます。
西武の牧田投手みたいに、いきなりクイックで投げられたりすると対応し難いですね。動作の大きい山崎武司さんは対応出来なくて、マナー違反だとか訳の分からない文句を言ってますしね↓↓

体重移動を大きくしたり、重心を前に置くのも一緒です。ウェートがのる分だけ飛びますが、より難しくなります。

ホームランバッターは前が大きい人が多いですけど、多分インパクトの時に押し込むようなイメージで振ってるから、自然と前が大きくなるんだと思います。

下半身を使って腰で打つ、経験者には常識ですけど、初心者には意外と難しくて、なかなか理解出来ないんですよね。確かにただ腰を回すだけで、腰が入ってない人は多いように思います。

落合さんはインパクトの瞬間に全ての力をぶつけたいので、力まないように脱力するために試行錯誤した結果、あんな構えになったんだと思います。
力むと筋肉が硬直して動きは鈍くなるし、思ってるよりも力はでませんからね。

ピッチングも同じで、ダルビッシュも力を入れるのはリリースだけ、杉内投手なら、足をあげるのは0、テイクバックも0、ずっと0でリリースで100の力で投げるイメージって言ってます。

火の玉さん、おはようございます。
オパオパさん、おはようございます。

私もオパオパさんの様な?を感じてました。
火の玉さんが言われてる”のせる”って感覚だと思うんですが、
自分も以前の様に初速を上げたくて、いま、必死こいてリハビリ、
トレーニングしてます。
落合さんや、王さんの様にインパクトまでゆったり、ってのが
飛ぶんでしょうかね。やっぱり。

私もオパオパさんのイメージで
グッ、パッ~~~ン
でしたし、それに戻りたくて。

でも、良く見に行くんですが(自分は今、出てません)
確かにムチャクチャ飛ばす奴、増えましたね。
そいつら見てると
グ~~~ッ、パンッ!っぽいですね。

初速に拘ってきて、それを思う通り出来なくなった
自分のヒントになるかも知れませんね。
ご回答、宜しくお願いします。

オパオパさん、ご質問便乗させて頂きました。すいません。

ありがとうございました。

火の玉ボールさん、こんばんは!

火の玉ボールさん、皆さま、こんばんは!オパオパです。
いつもお世話になっております。

こちらの記事に真っ先にコメントをする事をお許し下さい。

先日、知り合いのトコのワンちゃんのお散歩ついでに、近所の球場でナイターをやっていたのでちょっと覗いて来ました。

試合では無く練習でして、フリーバッティング中だったのですが、中でも一人、尋常じゃ無い飛距離を飛ばすバッターがいまして。

某H社のツートンカラーの木製バット(恐らく軟式だと思います。)で、両翼90mの柵をポンポン飛び越えて行くのです。(右バッターでした)

実況パワフルプロ野球で言うと、「弾道4」みたいな、明らかに打球が上がるバッターだったのですが…

ここから火の玉ボールさんに質問させて頂きたいのですが、

最近、わたくし、助っ人などで呼んで頂いたり、先のナイターの件もあったりで、ホームラン級の打球を目の当たりにする機会が増えてきました。

野球界の常識で「前を大きくすれば打球が飛ぶ」と言うじゃないですか?

ここ最近見かけた草野球のホームランバッターは全く逆で、皆、総じて後ろが大きいのですが、これは正解ですか?
(テイクバック〜トップの位置、そこからバットが出てくる動き・軌道が大きいのです。)
(タメ…っていうんですかね…「どっこい」で担いで「しょ」でバットに乗っけて持っていく…みたいなイメージです。)


普通、常識と言われる方法だと、「トップからミートまで最短距離で」なんて感じだと思うのですが、(極端に言うと、元・巨人の清水選手のようなイメージでしょうか)これだと明らかに打球が飛ばないのです…。

繰り返しになってしまいますが、飛ばし屋は皆「後ろがデッカい」んですよね…。

あと、「体幹」を使わないと飛ばないみたいですね。

良く「腰を回せ」なんて、おっちゃん言いますけど、先に腰だけ回って、結局腕だけで振ると、打球が飛ばないんですよね…。

すみません、何が言いたのか解りづらいと思いますが、火の玉ボールさんのご意見を頂けましたら嬉しいです。

いつもありがとうございます!
夜分遅くに失礼しました。 長文、失礼しました。 オパオパ

火の玉さん、ありがとうございます!
ご質問させていただきました、てんです。

よ~くわかりました。

コメントいただいてから、マスコットバットでの素振りを再開しました。
以前、それで手首を痛めてやめたので、ちゃんとリストガードを使ってやっております。

今日、助っ人で行ったゲームでシングルヒットですが、しっかりミートできましたよ。

こちらは北国ですので、もうシーズンオフです。
来季に向けて、アドバイスのとおり、頑張ります!

ハンター購入します!
来季こそ柵越えです!

ノックバットも用意します!
この練習は、チームでも取り入れようと考えてます!

年齢に負けず、頑張ります!
ホントにありがとうごさいました!!
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします