fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

言わないで変わらないのと言って変わらないのは違う

kage

2013/11/17 (Sun)

親がまったく自分の気持ちをわかってくれません。

今まで火の玉さんの言う通り、光の中へ入り怒らず我慢していました。

だけど今日限界でブチ切れました。

「うるせー!!あんたらなんかに言われたくねぇわ!!!俺はあんたらのせいでつらい思いをしてきたんだ。
俺の心もかんがえてくれよ」




実際の内容はもっとがっつり言っていましたが省略します(汗)・・・・

どうやって光に戻ればいいかわかりません。
教えてくださいということでした。


簡単に言えば、戻らなくてもいいです。


あのね?私だってこの野郎って思うこともあるし、いい加減にしろよってなるときもあるんですよ。


そういうときは、しっかり自分をコントロールするわけです。
それが自分にとって得だからそうします。


だけど・・・人間の感情っておもしろくて、それをやって苦しむのが頭でわかっていてもダメなときがある。




人を変えることは不可能です。
自分のことをわかってもらおうと動かすこともできません。
親にもっとこうなってもらいたいって願いも叶いません。



でもね・・・何もやらずに変わらないとの、好きなだけぶっこんで変わらないのは同じじゃない。


同じじゃないんです。



特に子供は我慢しちゃだめ。
それがどういう結果になろうとも、嫌なものを嫌だと伝えていい。


何食べる?と聞かれたら、なんでもいいよはだめ。
スパゲッティなり牛丼なりちゃんと言うんです。

なしなし今日は焼肉って却下されても、言って変わらないとの言わないで変わらないのは全然、違う。



ちなみに誤解がないように書いておきますが、あらかじめ決まっていた場合は言わないようにしましょう。
そこで俺はスパゲッティは、ただのわがままとなります。

どうする?と決める段階ならば、ちゃんと言っていくということです。



結果は変わらないとわかっていてください。




だけど自分はこう思ってると言っていく。
その中で他人と合わせて人間関係を築いていくのです。



家族だってあなたのことはわからない。
恋人だってあなたの気持ちはわからない。
だから言っておく。


言った中でわかってくれるかもしれない。

そうしたら「ありがとう」

その人があなたと一緒にいたいから、あなたの意見を聞きいれたのです。
それをわかっておくこと。







ラーメン屋・・・






ラーメン屋に行って席に座り、味噌ラーメンと念じてみてください。

はい、絶対に来ません。

みそ!

言ったら2分で来ます。








伝えようとするのは、無理・・・





よくこれぐらいやってよ言わんばかりに態度に出して、ぷりぷりする人がいます。

第3者から見るとよくわかるのですが、伝えたい本人には伝わっていません。
100%伝わっていません。

何人にも聞きました。
「あの人は何を言いたくてあの行動をしていると思う?」


「いや、わかりません。掃除してないで早く仕事しろよって思います」


わかりますか?あの人は掃除しろよって言いたくてここが汚いぞとわざとその人がいる前でそれをやるけど伝わらない。

人から信頼を得られない、レベルの低い人がよくとる行動です。







結論は・・・






言った方が早いですよ。
言えないならあきらめなさい。




自分の思いを伝えた中で我慢したり、あきらめていく。


それが自分を愛することとなります。



自分を傷つけて生きたらダメです。

自分を抱きしめて、自分が大好きで生きていきましょう。

そういう意味で今回の親への反論は決してわるいことではありません。

言いたいことをぶちまけたことで、親がわかってくれるかと言ったらわかってくれないでしょう。
変わらないけど、自分を大事にしてあげたんです。


どこか心が晴れやかじゃないですか?
それが自分を愛するということです。


だから今回はOKです。
そのままで構いません。


出来たら怒りの感情を出さずに自分の意見が言えたら200点でした(笑)


ありがとうございました。
関連記事

この記事へのコメント

kage

しまださんへ

人を変えることが出来ない真実がわかっただけいいのではないでしょうか。
他の人はわからないで、今日もどうしてわかってくれないんだと嘆いています。

問題は問題のままでいいみたいです。
自分の力で解決しようとするから苦しむのです。
そのままにしておくと解決します。

ほとんどの人がただ、もがいただけ。
解決法は気分を変えることです。
それだけです。

気分が変われば引き寄せる現象が変わります。
気にしているから、その問題はいつまでも問題としてまとわりつきます。

真実はただその感情を投げ捨てるだけ。
子供と遊園地に行ったり映画を見ていれば終わりです。
そのうち、あぁそんなこともあったなって(笑)

私もこれでたどり着いているとは思っていません。
共に学び、いいコメント交換をこれからも出来たらと思います。


ありがとうございました。

Posted at 11:08:12 2013/12/10 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

レベルが低い

火の玉様、皆様ご無沙汰しております。

人から信頼を得られない、レベルの低い人がよくとる行動です。
にとても当てはまります。

自分の要求はしないで、相手(部下だろうと)の望みだけを、お得意様に迷惑かけない範囲で叶えてあげる事を一番に行動しています。
矛盾があっても、誤解があっても、濡れ衣着せられても99%反論しません。
上司の間違いも気付かない振りして、後でこっそり修正。
改善案を出して、手柄は上司にあげています。
後輩の質問もつまらない質問は答えないようにしています。別の人が手取り足取り教えてしまい成長を摘んでいるように感じます。
相手が一回り二周り年上でも内心見下したりしています。

職場で接する機会が多い人ほど、心は疎遠です。

そのおかげもあって霊的カウンセラー、速読、マルチ商法ビジネス、株の売買、配当、金融商品の紹介手数料などで(脱ボランティアして)収入を得られるところまで来ました。3月末で今の仕事はやめると思います。

多数派との折り合いを最後までできなかった事に対して無力さを感じます。

世間離れした非常識集団と仲良くできていて満足だし、ここでは必要とされていて心地よいです。締めの言葉選びが悪くて(自分を貶める最後の一言で)全幅の信頼は得られていませんが、不本意でも裏切るリスクがゼロじゃないことを知っいる(恐れて)ので自分の良さの開示は3割程度にしているつもりです。

そっか。ここまで書いていてレベルの低い人であることをこの瞬間身にしみて分かりました。

ちなみに常識派の人たちとは分かり合えないとあきらめ、切り捨てたと自覚しています。

実はいつ死んでもいいと思っていましたが、まだまだ学びがまったく足りていないですね。

生きる理由が見つかりました。ありがとうございます。

Posted at 01:14:36 2013/12/09 by しまだ

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 12:28:34 2013/11/23 by


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック