2013
Dec
13
7
好きな分野をとことん行けばいい
> 火の玉先生、そして皆様こんばんは。
>
>
> 野球マニアでございます。
>
> 火の玉先生にお聞きしたいことがあってコメントさせていただきます。
> お忙しい中、すみません。
>
> 以前、火の玉先生は、
> 「車のくだらないオーディオを聞いてるうちはあなたの1日が決まります。」
> 「私は会社の通勤でセミナーのDVDを見ながら通います。」
>
> と、おっしゃっていました。
>
> そこで、気になることがあったので、質問させてください。
>
>
> 私がセミナーのDVDを見ながら通勤しても、分からなくて結果的にやめてしまいそうなので、自分の好きな選手のDVDを見る。
>
> と、いうのはアリでしょうか??
> (自分が好きなDVDを見ていって、次第にステップアップしていこうと思ってます。)
> 火の玉先生ならば、イチローさん。
> 私、野球マニアは清原さん。
> その他にもあると、思います。
>
> 自分が好きな選手のDVDを見ながら通勤するのは火の玉理論的にはOKでしょうか??・・・・・
>
>
> 野球マニアでございます。
>
> 火の玉先生にお聞きしたいことがあってコメントさせていただきます。
> お忙しい中、すみません。
>
> 以前、火の玉先生は、
> 「車のくだらないオーディオを聞いてるうちはあなたの1日が決まります。」
> 「私は会社の通勤でセミナーのDVDを見ながら通います。」
>
> と、おっしゃっていました。
>
> そこで、気になることがあったので、質問させてください。
>
>
> 私がセミナーのDVDを見ながら通勤しても、分からなくて結果的にやめてしまいそうなので、自分の好きな選手のDVDを見る。
>
> と、いうのはアリでしょうか??
> (自分が好きなDVDを見ていって、次第にステップアップしていこうと思ってます。)
> 火の玉先生ならば、イチローさん。
> 私、野球マニアは清原さん。
> その他にもあると、思います。
>
> 自分が好きな選手のDVDを見ながら通勤するのは火の玉理論的にはOKでしょうか??・・・・・
好きなことをやらなければ続きません。
先に答えを書きます。
OK牧場!
う~ん、赤字、大文字で書くべきフレーズだったか?疑問は残りますがOK牧場です。
脳は嫌なことはやらない・・・
今日は脳科学の観点でお話しします。
嫌だ、つらいと思うことは体に指令を出さないように出来ています。
最初はやらなければ強くなれない。
もうあんな負け方したくない。
バカにされたくない。
こんな感じで自分を奮い立たせて出来るわけです。
ここも前回記事で勉強してもらった「こちらの忘却曲線」が働きます。
いつしかこんな気持ちも冷めて元に戻る。
あのくやしさやがんばろうってきっかけは必ず薄れて忘れてしまうのです。
これが脳が持つ維持機能で、最初はがんばるけど最終的には何も変わらないカラクリです。
忘れた後に残るのは何でしょうか?
そうです。
苦痛だけ。
つらい練習だけとなります。
監督がいて強制されていれば続けるしかありませんが、今回のような自分のさじ加減でやめられる場合は、やめてしまうのです。
たくさんの女性がダイエットが続かず成功してもリバウンドしてしまうのは、私たちが人間の脳を持ってしまっている以上、仕方ないと考えてください。
楽しいな・・・
この感情が大事。
「楽しいな」
この指令を脳が受けると「楽しいみたいなので、アルファ波を出しま~す」となります。
このアルファ波が体全体に次の1歩を出させてくれます。
あなたとその体は、「おっしゃー、どんどん行くぜ~」となります。
楽しいと思わなければ続かないのです。
だから走り込みをします。
きついと思ったら、まずいわけです。
すぐに歩いて深呼吸して、あぁ気持ちいいって思う。
階段ダッシュでゲロを吐いてしまったら、「ここまでやるか!」って突っ込んで大笑いをしてしまう。
言葉は脳に届きます。
だから楽しい、幸せ、気持ちいい、最高、ありがとうを口ずさんでいくと疲れない。
明日も続けられる。
自分を変えられるのです。
そう、東京のおいしいパンケーキを並んで食べに行ってしまうがごとく、走ってしまう。
あのラーメン屋によだれ垂らして行くがごとく素振りをしてしまう。
読書も勉強も同じです。
自分が楽しい、おもしろいと思える分野をこれでもかって進んでいい。
最初の勉強・・・
悟りを開くの裏話ですが、最初に私が学んだのは心理学です。
理由はモテたかったから(笑)
女性が何を考えているか?
自分は脈ありなのかを知りたいだけでした。
これがのちに、この人つらいんだなとか、今のは強がりで本当は悩んでるとか、やりたいくせに照れ隠しでやりたくないって言っているという裏を読めるようになり人間関係を助けてくれました。
ただ最初はモテたいってだけ。
そこからさらに突き詰めると、これもあれもって学びたいことが増えただけです。
イチローさんではありませんが、長友さんがデール・カーネギーを本棚にしまっていました。
だから読んだのです。
長友さんの本は、カーネギーイズムが入っています。
外国で成功するのに、そういうことが入っているのは納得です。
こうやって今、興味のないことでも、ちゃんとつながっていきます。
好きなことを突き詰めれば、勝手に出来ませんと思ったことでもいつの間にか出来るようになっています。
車でヒップホップを聞くのは無意味です。
言うならば、DJを目指す人や音楽関係に行く人、クラブ経営を考える人が音楽を勉強するという意識で聞くならば有効になります。
ただ再生を押して合コンでカラオケするためならば、無駄だと書いています。
そういう部分で、人を学ぶ気持ちで好きな清原さんのドキュメントを見るのはOK牧場!
清原さんを全部入れれば、ライトスタンドも簡単かもしれません。
清原さん・・・
ご存じだとは思いますが清原さんエピソードで面白い話を書きます。
1年で入ってホームランを打ちまくる清原さんは、先輩にしめられまくった。
先輩より目立ってんじゃねえとのこと。
引っ張ると入っちゃうので、入らないライトへ打つようにした。
そうしたらライトにも入るようになっちゃった(笑)
結局、清原さんは1、2年の頃はボコボコだったそうです。
ライトにホームランのイメージの清原さんですが、実は引っ張りの方が飛ぶし得意みたいです。
笑えるエピソードでした。
楽しく勉強されてください。
何が言いたいかと言うと、もしも苦痛に感じたらオーディオを聞いてもいい。
また脳が楽しめると思ったらDVD。
そうやってDVDの方が楽しいにしちゃう。
我慢して頑張ると1か月後、維持機能が働いて元に戻っちゃうから、毎日少しでも好きな方へ。
本当になりたい方向へ、じわりと寄れればOK牧場!
ありがとうございました。