2014
Jan
05
4
絶対よくなるセフティバント練習法
4割打撃法の中にセフティバントも含まれます。
ここを極めることでサードや投手に隙があるときにヒット数を増やして行けます。
私は飛び切り足が早いわけではありません。
ですが成功率90%
隙をつくから成功するわけです。
そのチャンス、相手の隙、練習方法まで今回はお伝えします・・・・
ここを極めることでサードや投手に隙があるときにヒット数を増やして行けます。
私は飛び切り足が早いわけではありません。
ですが成功率90%
隙をつくから成功するわけです。
そのチャンス、相手の隙、練習方法まで今回はお伝えします・・・・
我々、草野球人は学生さんの皆さんのようにグランドはありません。
そんな練習環境が当たり前にあると思ってはいけませんよ。
感謝を忘れずにグランドに礼をしてください。
さてお説教はここまででバッティングセンターに行きます。
おい、おいバッティングセンターでバントかよ。
そうです。
バッティングセンターのバッティングははっきり意味がないと私はお伝えしました。
だけどバントは最高です。
1ゲーム200円は安いものです。
成功率がめちゃくちゃ上がります。
3ゲームほどやった方がいい。
最高速へ行ってください。
たぶんできません。
私もできません。
ただわかるんです。
前回記事で出した結論の意味がです。
絶対に腕やバットが動きます。
速いから怖くて体が逃げるんです。
そのときに腕だけが動きます。
だから失敗するんだと気がつけます。
最高速で顔を近づけてみてください。
ひざでやりに行ってみてください。
ばかやろう!って突っ込みたくなりますよ(笑)
そこから通常の120キロなり100キロなり自分のいつもやる練習場所でバント練習してください。
腕とバットは動かさずにひざで高さを調整してきっちり3塁線に転がす練習をしてください。
バットの特性・・・
これも火の玉博士の研究結果です。
まっすぐ正面にボールを返す場合です。
右バッターの仮定で書きます。
バットの先端つまりヘッドを下げると右へ飛びます。
平行だとまっすぐ。
先端が上がると左で転がります。
つまり三塁線に転がすならば、ヘッドを立てた状態で当てると行きやすい。
そしてバントの構えはどうでしょう。
ヘッドがたっている状態で待ちます。
このことからそのまま3塁方向へ狙う方が成功率が上がるということになります。
逆に投手はアウトコースへ投げてあげればピッチャー前に来やすくゲッツーが取れるということです。
送りバントならどこでもいいのですが今回はセフティです。
投手に取らせてはだめです。
セフティバントは投手に取らせない・・・
3塁線です。
やり方は簡単です。
3塁線のラインとバットを直角に合わせて、そのままバットを動かさずに当てるだけ。
それでコロコロ転がって行きます。
投手に取らせてはなぜいけないのか?
草野球の投手は基本上手いからです。
だから3塁線が絶対です。
1塁方向は必ず投手が取りさばくからアウトになります。
3塁線は仮に投手が取ってもあせり暴投やファンブルがあります。
すべてはリスクと統計で成功率をたたき出して動く。
チャンス・・・
ランナー2塁です。
これが3塁線に転がるとサードが出れないんです。
サードが取るべきボールを投手が取れば確実にセーフ。
もうひとつは左に痛烈な打球を打った後。
サードが若干さがったらGOです。
ファールの後や前の打席の後はサードの位置は横目で確認しておくようにしましょう。
バント練習の効果・・・
これが4割の1番の理由だと思っています。
ボールをよく見ています。
次の日の試合でもボールがよく見えている。
間違いなく膝の高さのボールには手を出しません。
バント練習をしないとあっさり膝の高さに手を出し凡退します。
3塁線に転がす練習をすれば打率アップです。
今年の忘年会の表彰はあなたです。
おめでとうございます。
ありがとうございました。
失敗の原因はこちらの「なぜあなたはバントができないのか?」に書きましたので読んでいない方はご覧になってください。
膝の高さで打ってはいけないにもふれました。
その記事はこちらの「今さら聞けない好球必打の意味」に書きました。
合わせてお読みください。
そんな練習環境が当たり前にあると思ってはいけませんよ。
感謝を忘れずにグランドに礼をしてください。
さてお説教はここまででバッティングセンターに行きます。
おい、おいバッティングセンターでバントかよ。
そうです。
バッティングセンターのバッティングははっきり意味がないと私はお伝えしました。
だけどバントは最高です。
1ゲーム200円は安いものです。
成功率がめちゃくちゃ上がります。
3ゲームほどやった方がいい。
最高速へ行ってください。
たぶんできません。
私もできません。
ただわかるんです。
前回記事で出した結論の意味がです。
絶対に腕やバットが動きます。
速いから怖くて体が逃げるんです。
そのときに腕だけが動きます。
だから失敗するんだと気がつけます。
最高速で顔を近づけてみてください。
ひざでやりに行ってみてください。
ばかやろう!って突っ込みたくなりますよ(笑)
そこから通常の120キロなり100キロなり自分のいつもやる練習場所でバント練習してください。
腕とバットは動かさずにひざで高さを調整してきっちり3塁線に転がす練習をしてください。
バットの特性・・・
これも火の玉博士の研究結果です。
まっすぐ正面にボールを返す場合です。
右バッターの仮定で書きます。
バットの先端つまりヘッドを下げると右へ飛びます。
平行だとまっすぐ。
先端が上がると左で転がります。
つまり三塁線に転がすならば、ヘッドを立てた状態で当てると行きやすい。
そしてバントの構えはどうでしょう。
ヘッドがたっている状態で待ちます。
このことからそのまま3塁方向へ狙う方が成功率が上がるということになります。
逆に投手はアウトコースへ投げてあげればピッチャー前に来やすくゲッツーが取れるということです。
送りバントならどこでもいいのですが今回はセフティです。
投手に取らせてはだめです。
セフティバントは投手に取らせない・・・
3塁線です。
やり方は簡単です。
3塁線のラインとバットを直角に合わせて、そのままバットを動かさずに当てるだけ。
それでコロコロ転がって行きます。
投手に取らせてはなぜいけないのか?
草野球の投手は基本上手いからです。
だから3塁線が絶対です。
1塁方向は必ず投手が取りさばくからアウトになります。
3塁線は仮に投手が取ってもあせり暴投やファンブルがあります。
すべてはリスクと統計で成功率をたたき出して動く。
チャンス・・・
ランナー2塁です。
これが3塁線に転がるとサードが出れないんです。
サードが取るべきボールを投手が取れば確実にセーフ。
もうひとつは左に痛烈な打球を打った後。
サードが若干さがったらGOです。
ファールの後や前の打席の後はサードの位置は横目で確認しておくようにしましょう。
バント練習の効果・・・
これが4割の1番の理由だと思っています。
ボールをよく見ています。
次の日の試合でもボールがよく見えている。
間違いなく膝の高さのボールには手を出しません。
バント練習をしないとあっさり膝の高さに手を出し凡退します。
3塁線に転がす練習をすれば打率アップです。
今年の忘年会の表彰はあなたです。
おめでとうございます。
ありがとうございました。
失敗の原因はこちらの「なぜあなたはバントができないのか?」に書きましたので読んでいない方はご覧になってください。
膝の高さで打ってはいけないにもふれました。
その記事はこちらの「今さら聞けない好球必打の意味」に書きました。
合わせてお読みください。