2014
Jan
22
12
あなたが幸せになれる、あとひとつのこと
あとひとつ、早くしろとの問い合わせ多数。
遅くなりました。
今回の3部作最後の「親切」です。
親切って言っても人見知りの方や人と関わりたくないストイックな人もいると思います。
いろんな親切があるのでご紹介します。
引きこもりになった少女やリストカットを繰り返す子供の復活の道も親切だった。
今がつらいと言う子供にカウンセラーは「靴を磨きなさい」「お母さんの肩をもめ」などのお手伝いを勧めるそうです。
親に愛がある場合はお手伝い。
これで少しづつ幸せを取り戻し社会に戻っていくのです。
さて人と関わりをあまり持ちたくないと思う方・・・・・・
遅くなりました。
今回の3部作最後の「親切」です。
親切って言っても人見知りの方や人と関わりたくないストイックな人もいると思います。
いろんな親切があるのでご紹介します。
引きこもりになった少女やリストカットを繰り返す子供の復活の道も親切だった。
今がつらいと言う子供にカウンセラーは「靴を磨きなさい」「お母さんの肩をもめ」などのお手伝いを勧めるそうです。
親に愛がある場合はお手伝い。
これで少しづつ幸せを取り戻し社会に戻っていくのです。
さて人と関わりをあまり持ちたくないと思う方・・・・・・
一応、実験結果があるので読んでください。
ウエイターに声をかけてと言われた人と何も言わないでと言われた人とどちらが幸福度が高いか実験をしました。
そうしたら「ありがとう」や「ごちそうさま」と言った人の方が幸福度が高かった。
自分にとって親切と感じるならば、それでいい。
例えば、働くウエイターさんに嫌な気持ちで仕事をさせないというのも親切。
「すいません、あの~これゴキブリ入ってるよ(ニコッ)(からの~グッジョブジェスチャー)」
「すいませんでした」
「まあ、いこうと思えばいけるけど今日はかえて。大事な会議で腹を壊せないんだ(笑)」
これもかなりの親切ですよね?
店員の失敗を許してあげる。
ミニストップのソフトクリームが大好きな火の玉です。
株主になるほど好きです。
WAONカードでソフトクリームを1つ注文した。
店員さんがソフトクリーム2つ持ってきた。
「えっ、ひとつしか頼んでないけど」
すいませんとソフトクリームを下げて現金を返してくれた。
次の日はプリンパフェにした。
私の中での店員さんの損失をチャラにしてあげよう。
この思い込みの親切心でも人の幸福度はあがります。
「いや~いいことした!やさしいじゃん、おれっち」
これがいいみたいです。
別に世間一般で言う親切をしなくてもいいんです。
仕事の仕方・・・
ここも変わってきます。
誰かが残したものをさっと片付けておく。
このとき気をつけて欲しいのが、自分がやったことを気がついてほしい場合はやってはだめ。
例えばやり残した仕事のごみを捨ててあげた。
次の日もある、捨ててあげた。
その1週間後・・・ごみ。
ここは注意するが親切。
「最近片し忘れが多いけど、何かあった?」や「ここにハサミがよく出しっぱなしなんだけど君じゃないよね?」でもいい。
ここで僕じゃないですと言われてもOKです。
片すと言うことが刷り込まれれば十分。
いや、お前なんだよってやっつける必要はありません。
目的はきれいな職場です。
そこを間違うと苦しみます。
上司をやっつけることではなくて、充実した気持ちで働くことがミッションならば、小競り合いが必要ないことがわかります。
上司の思い通りならないことで、充実した環境が手に入れられるならたくさん逆らってください。
姑や親の思い通りにならないことで充実するなら戦ってください。
幸せで在る最高目標と照らし合わせて行動に落とせば決断を間違えることはありません。
さて研究結果は親切に、言葉を変えればやさしくしてあげる。
してあげたことの他人の下す評価ではありません。
自分が親切をしたという評価です。
父の部屋・・・
生前一人暮らしだった父の部屋が汚すぎて片付けをしてあげた。
片付けをしてきれいになったそばから、物を出し散らかし始めた。
「なにしてんだよ、片したばっかなのに」
「いや、俺は俺で物の場所を決めている」
片付けは父にとって迷惑だった。
相手にとって迷惑だと、自分のした親切は一瞬でストレスに変わります。
だから自分の中でそっとやる。
社交的な人は・・・
がんがん席を譲ってください。
今までの倍、荷物を持ってください。
ボランティアに参加している人は幸福度が高いと言う結果も出ています。
ゴミ袋を持って、ゴミ拾いをしてもいい。
どんどんやりましょう。
自分のためにです。
受け取る思いやり・・・
人様からさし出せれた物は、気持ちよく受け取り喜び、後日感想を告げるようにしています。
断ったり、もらわない。もらってもしぶしぶ、じゃあと言ってもらうのは親切ですか?
相手はあげたいんです。
あげたあと「ありがとう」を聞き、親切をしたことで自分が満たされています。
やってやったなんて思って、なにかをあげたことがありますか?
ないですね。
日本人は遠慮をしなければいけないと思っている。
相手の幸せを考えるならば、喜ぶこと。
受け取り喜ぶのです。
それに本心で自分だって欲しいでしょ?
だったら、いらないって言って引っ込められたら、よだれが止まらないじゃないですか(笑)
頂けばいいんです。
あなたの経験で受け取ってもらえなかった経験はございますね?・・・
その時の気持ちはどうでしたか?
なにかさびしくなかった?
受け取ってもらえなくて、やったー儲けた。家に帰って自分で食べようって喜びましたか?
そんなことはないんです。
やっぱり頂くことが双方の幸せです。
しかも、いいです。いいです、いえいえどうぞ、いいですってやり取りは幸福感を下げます。
この人は本気で遠慮するから、あげるのも嫌だなってなってしまい、あげても幸福感はあがりません。
私たちはもらえば嬉しいし、あげても嬉しいんです。
そして比率を書くならば、あげた方が嬉しい!
だから人は無条件で猫を飼って、犬を飼って育てる。
何の役にも立ちません。
なにがいいんでしょう。
だけど彼らは、私たちが差し出すものを遠慮なく受け取り喜ぶから、私たちの方が幸せになる。
そんな心理が働くようです。
ありがとうございました。
今日、はじめて幸せシリーズを見る方1話はこちらです。
ウエイターに声をかけてと言われた人と何も言わないでと言われた人とどちらが幸福度が高いか実験をしました。
そうしたら「ありがとう」や「ごちそうさま」と言った人の方が幸福度が高かった。
自分にとって親切と感じるならば、それでいい。
例えば、働くウエイターさんに嫌な気持ちで仕事をさせないというのも親切。
「すいません、あの~これゴキブリ入ってるよ(ニコッ)(からの~グッジョブジェスチャー)」
「すいませんでした」
「まあ、いこうと思えばいけるけど今日はかえて。大事な会議で腹を壊せないんだ(笑)」
これもかなりの親切ですよね?
店員の失敗を許してあげる。
ミニストップのソフトクリームが大好きな火の玉です。
株主になるほど好きです。
WAONカードでソフトクリームを1つ注文した。
店員さんがソフトクリーム2つ持ってきた。
「えっ、ひとつしか頼んでないけど」
すいませんとソフトクリームを下げて現金を返してくれた。
次の日はプリンパフェにした。
私の中での店員さんの損失をチャラにしてあげよう。
この思い込みの親切心でも人の幸福度はあがります。
「いや~いいことした!やさしいじゃん、おれっち」
これがいいみたいです。
別に世間一般で言う親切をしなくてもいいんです。
仕事の仕方・・・
ここも変わってきます。
誰かが残したものをさっと片付けておく。
このとき気をつけて欲しいのが、自分がやったことを気がついてほしい場合はやってはだめ。
例えばやり残した仕事のごみを捨ててあげた。
次の日もある、捨ててあげた。
その1週間後・・・ごみ。
ここは注意するが親切。
「最近片し忘れが多いけど、何かあった?」や「ここにハサミがよく出しっぱなしなんだけど君じゃないよね?」でもいい。
ここで僕じゃないですと言われてもOKです。
片すと言うことが刷り込まれれば十分。
いや、お前なんだよってやっつける必要はありません。
目的はきれいな職場です。
そこを間違うと苦しみます。
上司をやっつけることではなくて、充実した気持ちで働くことがミッションならば、小競り合いが必要ないことがわかります。
上司の思い通りならないことで、充実した環境が手に入れられるならたくさん逆らってください。
姑や親の思い通りにならないことで充実するなら戦ってください。
幸せで在る最高目標と照らし合わせて行動に落とせば決断を間違えることはありません。
さて研究結果は親切に、言葉を変えればやさしくしてあげる。
してあげたことの他人の下す評価ではありません。
自分が親切をしたという評価です。
父の部屋・・・
生前一人暮らしだった父の部屋が汚すぎて片付けをしてあげた。
片付けをしてきれいになったそばから、物を出し散らかし始めた。
「なにしてんだよ、片したばっかなのに」
「いや、俺は俺で物の場所を決めている」
片付けは父にとって迷惑だった。
相手にとって迷惑だと、自分のした親切は一瞬でストレスに変わります。
だから自分の中でそっとやる。
社交的な人は・・・
がんがん席を譲ってください。
今までの倍、荷物を持ってください。
ボランティアに参加している人は幸福度が高いと言う結果も出ています。
ゴミ袋を持って、ゴミ拾いをしてもいい。
どんどんやりましょう。
自分のためにです。
受け取る思いやり・・・
人様からさし出せれた物は、気持ちよく受け取り喜び、後日感想を告げるようにしています。
断ったり、もらわない。もらってもしぶしぶ、じゃあと言ってもらうのは親切ですか?
相手はあげたいんです。
あげたあと「ありがとう」を聞き、親切をしたことで自分が満たされています。
やってやったなんて思って、なにかをあげたことがありますか?
ないですね。
日本人は遠慮をしなければいけないと思っている。
相手の幸せを考えるならば、喜ぶこと。
受け取り喜ぶのです。
それに本心で自分だって欲しいでしょ?
だったら、いらないって言って引っ込められたら、よだれが止まらないじゃないですか(笑)
頂けばいいんです。
あなたの経験で受け取ってもらえなかった経験はございますね?・・・
その時の気持ちはどうでしたか?
なにかさびしくなかった?
受け取ってもらえなくて、やったー儲けた。家に帰って自分で食べようって喜びましたか?
そんなことはないんです。
やっぱり頂くことが双方の幸せです。
しかも、いいです。いいです、いえいえどうぞ、いいですってやり取りは幸福感を下げます。
この人は本気で遠慮するから、あげるのも嫌だなってなってしまい、あげても幸福感はあがりません。
私たちはもらえば嬉しいし、あげても嬉しいんです。
そして比率を書くならば、あげた方が嬉しい!
だから人は無条件で猫を飼って、犬を飼って育てる。
何の役にも立ちません。
なにがいいんでしょう。
だけど彼らは、私たちが差し出すものを遠慮なく受け取り喜ぶから、私たちの方が幸せになる。
そんな心理が働くようです。
ありがとうございました。
今日、はじめて幸せシリーズを見る方1話はこちらです。