fc2ブログ

2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

振ったあと、ふらつきます。

kage

2014/02/03 (Mon)

打ったあと動きすぎる(ふらつかないとか開きすぎるとかだと思います)と言われたのですが、
打ったあと動かない方法とメリットなどがありましたら教えて下さい。


まずふらつく=バットが振れていません。
重いからふらつくんです。

カラーバットをフルスイングしてみてください。
ふらつきません。
同時に体も開かないのがわかるでしょう。


野球においてバットに振られちゃってる状態だと顔は動くわ、重心はずれるわで打球も飛ばないしヒット性の当たりも出ません。


理想はカラーバットでスイングする体がブレないフォームです。
それは変化球で崩されても体を残せます。
バットを止めることが出来ます。

振り切ったあとでもしっかり下半身と腕でブレーキをかけてしっかりと立てなければ打ち取るのが簡単な打者になります。

しっかり立てない打者ならば、アウトコース低めだけでサードゴロになってくれます。

低めでヘッドが立っていなければ、間違いなくゴロです。
重く感じている以上、ヘッドは下がります。

ふらつく人は振り始めた時点で自分の力で振れていません。
バットの重さに振られちゃってます。
それだと良くないからしっかり振りましょうという意味です。

そういう意味でふらつくならば、バットの重さを逃がさずにしっかり立てる、開かない軸を作ることが大切です。



なかには軸足を引いてしまう人もいます。
足の位置は踏み込んだら動かないようにしましょう。
関連記事

この記事へのコメント

kage

遅球人さんへ

遅球人さん、おはようございます。

なるほどです。
大変勉強になりました。

むずかしさは細いだけじゃないようです。
勉強になりました。
打ち方は記事に書きましたので読んでください。

ちなみに私もフレアにしております。
ありがとうございました。

Posted at 10:27:28 2014/02/04 by 火の玉ボール

この記事へのコメント

kage

メタルハンターの打球方向は?

火の玉さん、みなさん

こんばんは。遅球人です。

今回の記事や前々回位のカーボ・メタルハンターの記事を読んでいて、先日知り合いの方に言われたことを思い出しましたので、質問させていただきます。


私も愛用させていただいている「メタルハンター85㎝」
フレアグリップに、カッターズのグリップテープで「オリジナルメタルハンター」と化している「愛棒(笑)」
握るだけで「にやにや」が止まりません。どこまでもぶっ飛ばせそうな気がします。
知らない人が見るとノックバットと間違われます。

そんな情報はどうでもよくて・・・
いつものように、数種類のバットを持って少年野球のコーチに行った時の話しです。
その中の一本がこの「愛棒」だったわけですが、これを見たコーチがこういったのです。


「このバットって平行の部分がないから、きちんと捉えると左中間の方に飛んでいくのかな?(右打者時)」

この質問が来た時に
「おぉ~~、確かに!!普通のバットなら、ベストな所で打てばセンター返しになる(投球に対して直角に捉える)。でもメタルだと、センター返ししようとすると、少し遅れないとセンターには飛んで行かない。同じポイントで同じように打つと左中間に飛ぶ(投球に対して直角とはずれる)。
という事は・・・どういうことだ!?」


という事が、0.3秒で頭に駆け巡りまして、火の玉さんはどうお考えなのかな、と思った次第でございます。

以上です。
宜しくお願い致します。

Posted at 22:30:13 2014/02/03 by 遅球人

この記事へのコメント

kage

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Posted at 22:19:47 2014/02/03 by


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック