2014
Mar
01
4
いいスイングをすることが目的じゃない、ヒットを打つんだよ。
グリップを高い位置でトップを作るとアッパースイングできなと思うんですが、火の玉さんはどうやっていますか?
また火の玉さんのグリップはどの辺でしょうか?
私のグリップの位置は調子にもよりますが、基本、耳より上です。
めちゃくちゃ高いです。
イチローさんや広島監督の野村さんのイメージです。
言われる通りこれだとアッパースイングってものになりません。
だけどそれでいい。
というよりそうじゃなきゃいけないんです。
TERUさんのコメントにもあった通り、通天閣だけど動画で見たら・・・・・
また火の玉さんのグリップはどの辺でしょうか?
私のグリップの位置は調子にもよりますが、基本、耳より上です。
めちゃくちゃ高いです。
イチローさんや広島監督の野村さんのイメージです。
言われる通りこれだとアッパースイングってものになりません。
だけどそれでいい。
というよりそうじゃなきゃいけないんです。
TERUさんのコメントにもあった通り、通天閣だけど動画で見たら・・・・・
見事なレベルスイングでした。
これが正解で自然です。
私も横からみれば、レベルスイングです。
高い位置からそのまま出せばダウンになるところをアッパーを意識することで最後のフォロースルーで真っ直ぐになります。
じゃあレベルでいいじゃんとなりそうですが、そこでレベルにするとレベルにならないんです(笑)
このバットの軌道がボールときれいに正対する状態がバット角度が合うと言います。
すべてはバット角度です。
実は私はアッパースイングを推奨していますが、そんなにアッパースイングしていません。
期間でいったら年間のうちの3か月ぐらいです。
あとの6か月はダウンスイングだったり、セフティ、右打ちをしています。
右打ちもダウンスイングですから、ほとんどが叩きつけています。
状態が良くてバット角度が合いまくりでイメージ通りバットが出る期間にアッパースイングで、あわよくばホームランを狙っていると言うことです。
バッティングはそれだけじゃダメなんです・・・
変化します。
体で順応させるんです。
そのとき角度が合っているかは自分にはわかりません。
アッパーだけだとアッパーでずれます。
質問者様が言うようにどんどん下からバットが出るようになり崩れます。
だから練習はダウンスイングをしておく。
打席に入る前は、ずれないようにダウンスイング。
力加減もあります。
ここをあいまいに出しているのもそのためです。
10割で打てる時もあるんです。
これが6割じゃないとダメだったり、3割じゃないとダメだったりします。
これもその日、その時の状態で変わります。
角度の合うスイングを試合中に早く見つける。
アッパー推奨の理由・・・
ほとんどの選手は高い位置から打ちます。
そのままダウンにするとポップフライになるから、そこからアッパーにすれば角度が合いやすいですよって話です。
青木選手にあこがれてレベルスイングを真似る人がいます。
早くボールの軌道にバットをいれてやろうとするわけですが、打てません。
それはそんなに簡単に青木選手のようにボールの軌道にバットをいれることは出来ないからです。
私たちは技術がまだまだだから、ボールとバットをきっちり合わせることは出来ません。
だから体でなんとなく合わせちゃうんです。
おしっ合っちゃったみたいな。
ダウン過ぎてもダメ。アッパー過ぎてもダメと覚えておけばいいです。
下から出てるよと言われれば上から叩けばいいんです。
そうすると打てます。
自分は上から出しているつもりでも、まわりから見たらちょうどいい。
むしろ、まだ下から出てるなぐらいに見えます。
これが打撃の面白いところで、自分がまったく見えません。
私はめちゃくちゃコンパクトに振ってるつもりでも「大振りだよ」と言われたことがあります。
そこで、バックスイングを取らずに当てるだけにしたら、痛烈な打球が出ました。
私の中のこうは合っていません。
特に悪いところは見当たらないな・・・
そのうちこう言われるようになりました。
「そんなに悪いところはないんだけどな、いいスイングだよ」
このときに見つけたのが今のスイングです。
正解はない。常にずれていて動いている。
そのままだといずれおかしくなる。
私たちは機械じゃないんだ。
イチローさんが精密さを求めて同じ行動、同じアクションで同じ結果を求めますがやっぱり狂って苦悩します。
私たちが人間である以上しょうがないのです。
打撃は特にわからないので、何が間違っているかを求めなくていい。
グリップを少し上げたら打てるようなったでいい。
ステップを狭くしたら上手く行った。
なんで?ん~わからない。
とりえあえず、引き出しにしまっておこう。
初の4番になったとき・・・
大スランプでした。
何をしてもダメだった。
その時の経験が生きています。
スランプにならない打撃をしよう。
崩れる前に手を打つ。
ゴロアウトならば、悪化する前に叩きつける。
ポップフライならば、叩きすぎだからアッパーに変える。
力加減は何割で行けばいいのか?
ゴロアウトでも強いゴロならば、ミスショットの可能性があるのでもう少し力を抜こう。
角度を合わせていい打球を出すために、これという正解はその日のその試合しかないんです。
それでもいいピッチャーに当たれば、上手く振れていてもヒットには出来ません。
しっかりと膝元を出し入れされたら私たちはそうそう打てません。
こうすれば打てると言うのはない・・・
トップを作るのはどっちでもいいです。
作らなくても打っている人はいます。
ちなみに私は、そんなにぐ~~っと弾きません。
軽く引いてバチンです。
アッパースイングもアッパースイングすることが目的ではなくて、高いトップからレベルになりやすい伏線だと考えてください。
だから自分の中でアッパーでヒットが出れば、それが正解。
出ないならダウン。
もしくはななめ45度ぐらいのダウン。
こんな感じでやられてみてはどうでしょうか?
とりあえず言えるのはどこかが違っているから上手く行かない。
だから原因はわからずともどこかを変えていくことです。
最近は「猫の気持ち」という本を買いました。
ネコの気持ちが少しわかり、答えてあげた。
いつもより私の膝に乗る時間が長くなりました。
嬉しいです。
違うことをやれば上手く行かない。
だけどその行動が合っていれば、すべてが上手く行く。
人生はわからないことをわからないと嘆くのではなく、わかるようになるために進んだ人だけが幸せを手にするようです。
ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 2分でカットができる練習法 (2014/04/16)
- 体が開いてると言われてる人へ (2014/12/05)
- 軟式ボールの打ち方(始めたばかりの経験者) (2013/05/04)
- 手の豆が痛くて素振りが出来ない人へ (2015/06/05)
- いいスイングをすることが目的じゃない、ヒットを打つんだよ。 (2014/03/01)