fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

6

あなたの主体はなんですか?

「7つの習慣」スティーヴン・R.コヴィー, ジェームス・スキナー:キング・ベアー出版で書かれていて私なりに理解した1部分があります。

人には主体性があります。

家族、お金、仕事、遊び、健康でしたっけ?
違っていたらスルーしてください。

潜在意識から話しているのでお許しください。


まあとにかく軸にしているものがあり、それを理解しないと上手く行かないということです。

はい、むずかしい話に付き合って頂きありがとうございます。
むずかしい話は、ここまでで法則も初心者専用で行きます。

心が高い人はそれにふさわしい場所へ行くことに・・・・・

なってます。

人格を高めなければ、望むものは手に入りません。

優勝、ホームランバッター、首位打者につながってきます。






さて主体性とは?・・・




まわりに友達を見渡してみてください。

例えばお酒とカラオケが大好きなママさんは、主体が遊びなわけです。
どういう行動をとるか?

まずは実家の近くに住みます。
子供を預けられるようにです。
もちろん子供をないがしろにするという話ではありません。

正社員にはならずに専業主婦かアルバイトでしょう。



家族中心のママさんだと少し変わります。
子供は自分で育てたいと親元を離れます。

旦那さんと子供で色々なところへ出かけることを優先します。
子供が習い事をしていれば、そこに全神経を向けます。

もちろん仕事中、子供が具合悪いと連絡が来れば早退します。


だけど!これが仕事主体の奥様ならば、ここで旦那か親に連絡をして子供を迎えに行かせます。
自分は早退しないのです。


どれが正解ですか?


はい、全部正解です。


人はそういう主体性の違いからズレを起こしてぶつかるのです。
1度奥様に今の私のたとえ話をしたうえで、何に主体を置いているか聞いてみると、より仲良く過ごすことができますよ。
選択を間違わずに済みます。









じゃあ、私は何を主体として生きればいいのですか?・・・




そうです。普通の人は家族、遊び(趣味)、健康、お金、仕事の5択です。

ただスティーブン・コビーはもう一つの生き方を言っています。

「原則中心」の生き方をしよう


私で言う法則です。


上善水の如しというお酒が・・・ではなく言葉があります。

上善とは老子のいう理想的な生き方のことを言います。


理想的な生き方とは水のようだ。

四角い器には四角くはまり、丸い器には丸くはまる。
上から下へ何にも逆らうことなく流れ、途中障害があれば横にずれて下へ行く。


相手の主体が何であれ、水のようにはまっていくのです。

家族主体の人ならばそこを理解してあげる。
仕事主体ならば、それもいいよと受け入れることです。


私の個性はどうなるんですか?
あなたはあなたで信念と志をずらさなければ、それでいい。

人にどう思われようと動かさない熱い思いを持って、それを反対する人が現れたら水のように逆らわずに負けてあげればいい。
そこで勝つことで、あなたの志が達成されるならばそこは勝てばいいわけです。
井上裕之さんは、セミナーでこう言っていたことをこう理解しました。

1勝99敗でいいと思ってるそうです。
どうしてもやりたい1勝のためならば、私はいくらでも負けられる。



最後に水の話に続きがあります。

水は勢いが増せば、岩をも砕く。誰にも止められない力を持っている。

常に激流であってもダメ。ときに止められない勢いを内に秘めて水のごとく生きて行く法則中心の生き方をおすすめします。

ありがとうございました。


関連記事

コメント

清原もどきさんへ

清原もどきさん、おはようございます。

7つの習慣は確かにむずかしいです。
はじめて読んだときは、あまり参考になりませんでした。
ですが主体性の話も確かにしてるんです。

私の奥さんの主体は、家族が1番上で遊び(趣味)が1番下です。
ということは私が野球だからって子供の発表会を行かないと機嫌が悪くなります。
この時の選択を間違わないためにも野球は休むんです。
主体が1番下の物を優先する私をたぶん理解はしてくれません。
私の場合だとこれが正解となります。


私の目標の書き方もほぼミッションステートメントです。
ここで家族で幸せにという内容を書いています。
だからこそ、上の選択で発表会を取れます。


掲げるミッションに忠実に行動を合わせる。
最近ようやく出来てきたのかな?と思うこのごろです。


清原もどきさん、安心してください。
私もやっと主体性を理解しただけです。
むずかしくてわかりません。
ですが答えはこの中にあると信じて何回も読んでいます。

ありがとうございました。

小松さんへ

小松さん、おはようございます。
理論家の中には引き寄せは違うと言う方は多いです。

ですが引き寄せたという考え方が1番ハマります。
環境も人も変えられる。
それは自分が視点を変えたらババババっと訪れます。
思考が変わった瞬間に周波数はそれに合わさっていく。

経験した人にしかわからない事実です。


あがったステージにしがみつけば、今度は落ちても簡単に戻ります。
お金を持つことに慣れた人は、お金がなくなるとそのまま貧乏に落ちずに必ずお金を何らかの方法で手に入れてしまいます。

だからいたい場所にたどり着いたら、戻ろうとする自分を抑えてしがみつきましょう。

繰り返し繰り返し、幸せを引き寄せてください。

ありがとうございました。

TERUさんへ

男がやる気なるってそんなものですよね。
私もただこの人が幸せって言ってくれればいい。
私と結婚したことに後悔がないように、私は成功を収めると決めました。

彼女が選んだ人は間違いのない人だったと思ってもらえるような人になろうと思ってます。
ですがもらっているのはこちらばかりで、まだまだです。


7つの習慣は定期的に読んでいます。
今の自分だと感じ方が変わるんです。
毎日成長して、また3か月後とかに読むと「あら?こんな意味だったのね」と納得することがあります。
むずかしい本で理解できない部分があると同時にだんだん理解していく自分が楽しいです。

7つの習慣と書きながら、最後はそれて論語へ行ってしまったことはスルーしてください。
上善水の如し・・・いいお酒は水のようにスルスル入るだと思っていた22歳から大きく成長しました。

ありがとうございました。

火の玉さん、こんにちは。

7つの習慣。
先月買って、読みました。

なんか、解りずらかったです(汗)


水。
ブルース・リーも同じこと
言ってますね。
彼のは哲学書になってて、これも少し
解りずらいです。(汗)


火の玉さんが仰られてる事は
端的で解りやすいです。

ありがとうございました。

火の玉さん、皆さんこんにちは小松です。

今日欲しかったものを引き寄せる事が出来ました。
ここから振り落とされないよう突っ走ります。

ありがとうございました

どストライク記事でございます。

火の玉師匠。こんにちは。
TERUでございます。

自分の周りで勝手に川の流れが
集結していって、激流になりました。

すべてが繋がって、おいおい?
ちょっと待て。話がうますぎるでしょ?
てな、感じです。

自分は、こんにちは、ちょいと
流れの静かそうな川に浮き輪にて
失礼しますと、乗り入れたところ、
わっしょい。わっしょい。

勝手に祭り上げられて、神輿をわっしょい、
運んでくれる方が集結しているようです。

どうしてもやりたい1勝は、この人を笑顔にする。
あなたの笑顔のために、自分も笑顔になります。

です。

時々、よぉ?ピンクのお花畑だけじゃ
だめだぜ?という流れもありますので、
どうやら、客観的にどなたかが、教えて
くれているようで、面白いですねぇ。はい。

この流れに身を任せてみたいと思います。

どこかで、流れは穏やかだなぁ。とも感じて
いますので、自分を失っていないようです。

火の玉ブログ最高です。実は、たまたま、
昨日、「7つの習慣」を枕に、寝たところ
です。不思議ですねぇ。つながりとは・・。

ありがとうございました。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします