2014
May
25
4
簡単火の玉、グラブ型付け法
火の玉さんは、グラブの型付けってどうやってますか?
個人的なので、間違ってます。
先にこれを書いておきます。
私の価値観のみでのお話です。
興味ない方はお帰りください。
ありがとうございました。
使うのはグラブオイルと軟式ボール1個とタオル1枚の3点でございます。
簡単に言えば硬くても取れる・・・・・
個人的なので、間違ってます。
先にこれを書いておきます。
私の価値観のみでのお話です。
興味ない方はお帰りください。
ありがとうございました。
使うのはグラブオイルと軟式ボール1個とタオル1枚の3点でございます。
簡単に言えば硬くても取れる・・・・・
別にちゃんと柔らかくしてから使いましょうってルールはどこにもありません。
買ったその日から使っていい。
グラブは少ししか閉じないけど、ボールは取れます。
試しにキャッチボールをしてみてください。
よほどの剛速球でもない限り、弾きません。
私の感覚だと使っているうちになじむでしょ?
だから使っちゃえばってことです。
何度も書きますが、ボール取れるし(笑)
新しいものはすぐに使おう。
使いたくて壁当てしちゃいます。
仲間を呼んでキャッチボールします。
普段ならば、何もしないであろう1日が新品グラブを使いたくて練習に変わる。
だったらそれが1番いい。
毎日、手にはめてグラブにポンポンボールを投げ込んでもいい。
終わったらオイルを塗ってタオルで縛る。
私はそれだけ。
型っていってもいい型って自分が取りやすいってことです。
だから自然と手をしめて、スポッとボールがはまる・・・あなたが!
あなたが使うとそうなる。
型ってそうゆうもんです。
なんだそれって言われても、俺が良けりゃそれが正解。
俺が取れれば、そのグラブの型付けは完了です。
だから叩いたり、曲げたりあまりしない。
自分の関節が動かしやすいグラブになればいいから、基本は手を入れて動かします。
曲げたい部分にオイルを塗るの繰り返し。
簡単です。
湯もみ型付け・・・
これ、良かったっす。
最初から柔らかいです。
とても楽な型付けでした。
タオルで縛るって工程がいらなかったです。
自分でやるよりショップでやってもらうのをお勧めします。
その技術にお金を払う価値があります。
それに新しいグラブなら失敗したくないですから。
湯もみを頼めば、短期間で柔らかくなります。
時間を買ったようなものです。
技術的なことをショップに頼む理由ですが、昔P革を自分でつけようとしたことがあります。
工賃700円をケチったんです。
釘を打てずに失敗。
打っても釘は抜ける。
仕方なく、ショップに持っていって行ったら、「これは革底だから縫いPじゃないとダメだね」
また縫いP用の当て布を買わされて、かかったお金は倍!
無知ばんざい。
ちょっと野球を知っているからできるっぺと調子に乗って1400円と3時間の人生の無駄。
だから技術が絡むことは、無知な自分がやると倍かかるので、やめておく。
私の話です。
質問者様は違うかもですが、参考にされてください。
グラブにボール入れてタオルで縛る。
あとはガシガシ使ってあげる。
落としたら下手なんです。
それだけです。
新品最高、使いましょう。
そのうち、柔らかくなります。
それで柔らかくても、ちゃんとエラーしますから、ご心配なくと投手に伝えれば投手も親指を立てて「だな」って笑ってくれます。
ありがとうございました。
買ったその日から使っていい。
グラブは少ししか閉じないけど、ボールは取れます。
試しにキャッチボールをしてみてください。
よほどの剛速球でもない限り、弾きません。
私の感覚だと使っているうちになじむでしょ?
だから使っちゃえばってことです。
何度も書きますが、ボール取れるし(笑)
新しいものはすぐに使おう。
使いたくて壁当てしちゃいます。
仲間を呼んでキャッチボールします。
普段ならば、何もしないであろう1日が新品グラブを使いたくて練習に変わる。
だったらそれが1番いい。
毎日、手にはめてグラブにポンポンボールを投げ込んでもいい。
終わったらオイルを塗ってタオルで縛る。
私はそれだけ。
型っていってもいい型って自分が取りやすいってことです。
だから自然と手をしめて、スポッとボールがはまる・・・あなたが!
あなたが使うとそうなる。
型ってそうゆうもんです。
なんだそれって言われても、俺が良けりゃそれが正解。
俺が取れれば、そのグラブの型付けは完了です。
だから叩いたり、曲げたりあまりしない。
自分の関節が動かしやすいグラブになればいいから、基本は手を入れて動かします。
曲げたい部分にオイルを塗るの繰り返し。
簡単です。
湯もみ型付け・・・
これ、良かったっす。
最初から柔らかいです。
とても楽な型付けでした。
タオルで縛るって工程がいらなかったです。
自分でやるよりショップでやってもらうのをお勧めします。
その技術にお金を払う価値があります。
それに新しいグラブなら失敗したくないですから。
湯もみを頼めば、短期間で柔らかくなります。
時間を買ったようなものです。
技術的なことをショップに頼む理由ですが、昔P革を自分でつけようとしたことがあります。
工賃700円をケチったんです。
釘を打てずに失敗。
打っても釘は抜ける。
仕方なく、ショップに持っていって行ったら、「これは革底だから縫いPじゃないとダメだね」
また縫いP用の当て布を買わされて、かかったお金は倍!
無知ばんざい。
ちょっと野球を知っているからできるっぺと調子に乗って1400円と3時間の人生の無駄。
だから技術が絡むことは、無知な自分がやると倍かかるので、やめておく。
私の話です。
質問者様は違うかもですが、参考にされてください。
グラブにボール入れてタオルで縛る。
あとはガシガシ使ってあげる。
落としたら下手なんです。
それだけです。
新品最高、使いましょう。
そのうち、柔らかくなります。
それで柔らかくても、ちゃんとエラーしますから、ご心配なくと投手に伝えれば投手も親指を立てて「だな」って笑ってくれます。
ありがとうございました。