盗塁でトップギアに入らない原因。

2014/07/18 (Fri)
盗塁の時にギアがMAXになりません。
あれ?あれ?前に進まない!って状況なんです。
瞬発力を引き出すトレーニングって何かありますか?
これもいい質問です。
30歳を過ぎて、これはどういうことなんだと経験済みでございます。
私の今出ている答えと初心者には必見の情報をお届けできると思います。
実はこのカラクリは簡単です・・・・
野球って実はずっと中腰なんです。
腰がたかーーーいっなんてよく注意されてましたよね?
少しももが曲がった中腰状態でプレーを続けるから走り込みっていうのが重要なんです。
膝が立ってしまうとエラー。
打撃でも少しだけ曲がって、ももの内側に力が入った状態で打たないと飛ばない。
フライ。
初心者にはなんで?って思うことだと思いますが、ボールが揺れます。
この揺れを無くすために、かかとから着いて走るんです。
体を縦に揺らさないで、かかとから着いて真っ直ぐに電車が走るようなイメージでボールを追うことで、フライのときの揺れを無くしています。
これ常識なんですが、意外と教えてもらってないです。
フライを追うときも腰は低く、忍者のように足音を立てないようにかかとで走るわけです。
中腰でかかとから走る。
かかとから着いて動く。
これ下半身がないと出来ません。
だから年と共にエラーは増えるし、回を追うごとにエラーやドラマが起きます。
野球経験者の場合、本当にスタミナが切れて、足がけいれんしてしまった場合、バット一振りで足がまたけいれんします。
ボール1球、取るだけですぐけいれんします。
ファースト送球も無理。
投手なら1球も投げれません。
そのぐらい足をいじめているということです。
さて本題の盗塁・・・
これも進まない現象の原因はこれってわかっちゃいました。
私も30を過ぎて、あれ?その場で足踏みしてるのか?ってぐらい進まない経験がございます。
これ何でか?
体が完全に起きあがっちゃってるんです。
起きあがって、気がついたら陸上選手のように胸を張って、つま先で走ってる。
これいいことです。
ふつうは。
だけど野球は違った。
というより30歳から、走り込みをしていない草野球人は違うみたいです。
学生のころや20代は無意識に出来ていたから気がつかないだけです。
塁間27mですよ。
50mもないんです。
トップスピードになるわけないんです。
コツは低いまま走るということです。
リードを取ります。
そのリードを取った胸の高さ。
そのまま、ダダダダダダっと走り、ベースにザザザーが盗塁。
言ったらスタートがすべてです。
スタートでドカーンと出たら、もうスライディングなんです。
陸上のように走るのは、下半身が弱くなったからです。
中腰のまま2塁へ行けなくなったんです。
私、これに気がついて、低いまま行ってみました。
納得です。
これこれっていうスピード感が戻ってます。
たぶん、胸を張って陸上のようにトップスピードになる頃にはベースに着いちゃうかと。
それで、あれ?遅いと感じるようです。
瞬発力はスタートだけです。
あとは低いまま走り切れる下半身です。
私たち野球人は低く練習してきたために、けつがでかくなりました。
それもあって、低くなると速く走れる筋肉がついています。
低くなれば地面を蹴れる自分がいます。
あっここにいたんだ!
いなくなったわけではありません。
衰えと共に体が勝手に楽をしてしまっていることで、本来出せるスピードを出せなくなっただけです。
結論はやっぱり走り込みです。
やらされていたからか、勝手についていた筋肉。
なくなるとわかる大切さ。
まるで昔付き合った彼女のようです。
趣味のレベルならば、たいしたトレーニングをしなくても低さだけ意識すれば、1本か2本は盗塁できます。
万が一、肉離れしたら、火の玉方式でサポーターをつけながら走ればOKです。
ありがとうございました。
重い球。科学的にはないけれど、それが確かにある理由。≪ | HOME | ≫走っているときに、何を考えたり意識していますか?
この記事へのコメント

野球小僧さんへ
盗塁だったら、リードの体勢からダッシュする練習をされたらいいと思います。
力を抜いて投手が動くのをイメージしてダッシュです。
あとの専門的なことはわかりません。
私はスタートがすべてので、ギャンブルが出来るぐらい、この場面でこの投手は牽制をしないと見抜くことを重点に置いています。
足が速いことはそこまで重要じゃなくて、あったらいいねというぐらいです。
ありがとうございました。
Posted at 13:07:45 2014/07/21 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

宇宙さんへ
質問、ありがとうございます。
記事で更新しましたのでお読みください。
ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
Posted at 12:56:06 2014/07/21 by 火の玉ボール
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 14:52:14 2014/07/20 by
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 13:31:16 2014/07/20 by
この記事へのコメント

具体的なトレーニングとかあったら教えてください!
ランニングはもちろん、こんな体操やストレッチ、トレーニングをがいいぞってのがあれば教えて頂きたいです!
Posted at 11:20:57 2014/07/20 by 野球小僧
この記事へのコメント

気持ちの入った球
火の玉さん
いつも心に響く記事をありがとうございます。
メンタルを中心に置いたコーチングを勉強しており、とても参考にさせて頂いております。
重い球、体重の乗った球、気持ちの入った球
などの表現をよく使います。
これらは科学的にはあり得ない現象だと思います。
ですが、実際の現場では確実に存在している事だと感じています。
重い球だから強く振り抜かないと打てない
気迫で負けていては勝てるはずがない、強い気持ちで向かって行け
などとコーチングされていることが多いと思います。
逆に、よりクールに自分のポイントで正確にコンパクトに芯で捕らえる意識の方が大切で気迫や強い気持ちはこれらの邪魔になるような気もしています。
重い球、気迫、強い気持ち。
これらの捉え方をコーチングの観点から教えて頂けると嬉しいです。
Posted at 10:40:39 2014/07/20 by 宇宙
この記事へのコメント

確かにその通りかもしれません!
起き上がって走ってるかも!
姿勢を低くして走るということは太ももの前の筋肉が必要ですね!
Posted at 14:38:32 2014/07/18 by 野球小僧
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
重い球。科学的にはないけれど、それが確かにある理由。≪ | HOME | ≫走っているときに、何を考えたり意識していますか?