fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

11

重い球。科学的にはないけれど、それが確かにある理由。

重い球、体重の乗った球、気持ちの入った球 などの表現をよく使います。
これらは科学的にはあり得ない現象です。
ですが、実際の現場では確実に存在しています。


例えば、体の大きなデブピッチャーが投げ込むストレート。

なんか重そう・・・。

現実、飛ばない。
あっやっぱり体重を乗せて投げるから飛ばないんだと納得するわけです。


これがひょろい小さなピッチャーが投げてセカンドフライだと、理由は球が重いにならない。

もっとボールをよく見ろよになる。


これはよく詐欺占いにかかる人や詐欺催眠にかかる人に使う人間が陥る罠なんです。

まず重いボール、気迫のこもったボールは確かに存在するけど、答えはないと知った上で対処法を教えます。

最初に陥る罠とは・・・・・・

人間は出来事を当てはめる・・・



例えば、うつ病になる傾向がありますね。

考え込むタイプでしょ?


こう言われたら、あなたが何を考えるかと言うと、過去にうつ病の経験がある人は、ドンピシャですごい。

そうじゃない人は、「確かに、この間あの人に怒られて悩んだな」

「あっまだ飼っていた猫のことを引きずっている自分がいるんだよな」

「あの人、怒ってないかな?って考えちゃう」


と、いろいろな自分を当てはめてしまう傾向が誰しもにあるんです。



お腹が弱いと言われれば、そういえばこの間、下痢だった。
全然、正常な人も1回の下痢を持ち出してしまいます。



これら全部、真実ではないけれど、そうとらえてしまったら最後。

それがその人の真実になってしまいます。




なんで打てない?って考えたときに、あっ球が重いからだって思うのが1番簡単で短絡的なんです。


だけど、重いってとらえたら、本当に重く感じてしまうのが人間です。

逆に「いや結構、伸びてキレがあるから、回転数があって芯に当たれば軽く飛んで行く」と全員に暗示をかけます。

そうすると非力なバッターが外野に飛ばす。
あっ本当だ!火の玉さんが言った通り軽いってなったら、セカンドフライはボールが重いからではなくなる。

いかに自分のメンタルをコントロールするかが、結果を残すにあたって大事だと言うことがわかります。









チームが暗示にかけられたら、知っている人間はポジティブな方向に解除しないと勝てない・・・







これが出来ている人間を信頼するんでしょう。

どんな相手だって「大丈夫、通用する」って思わせてくれる人。
この人となら、勝てる気がするって思わせてくれる人です。


いい意味で全員を乗せていく。

お前たちは出来るんだよって気にさせる。


結果はどうでもいいんです。

上手く行かなきゃ、はい次だし上手く行ったら、ほら言っただろ!です。

人は言われて外れたことは気にしないし、基本は言われたことを当てはめるのです。


というより外れてることでも、それを正解にしようと、がんばって言う通りだと思うことを探してくれます。



だから、負けてるときに「俺たちの流れになってるぞ」って誰かが言うならば、「あれ?逆転できるの?」

相手だって「あれ?追い詰められてるの?やばい」


それで3者凡退で終わるなら「ほら、きたー」ってなっちゃう(笑)

攻撃で点数が入れば完全にうちの流れ。



流れは自分たちの気持ちを盛り上げることで来る。

そして自分たちから作るものなのです。











重い球、気迫のこもった球、強い球はないけれどある・・・









やっている選手が、そう感じたらそれはある。

科学的になくてもある。


投手がいい球投げてるって思えば、それはいい球なんです。


だけど、そんなものはないと言うことを知っておく。
だから力が入りすぎて、球がうわずれば持って行かれます。


気迫に乗せっちゃっていいときもあるけれど、相手バッターを見ながら乗せていく。

「いいバッターだよ」って言ってあげれば慎重にコースをつく。
野手にも飛んでくる準備をさせる。


この都合のいい気迫、重い、強いは自分のチームで使って相手に対しては使わない。


誰かが重いっていうなら、1打席打った後に「いや、重くはなかったよ。別に押された感じもない」と言えばいい。


自分のチームのエースには後ろへのファールだったら「ボールに力があるから、前に飛ばないよ」と言ってあげる。
タイミングが合ってるなんて言わなくていい。














これらの気持ちをコーチングの観点で教えてください・・・








これは現場で選手1人ひとりを見て1人ひとりの正解を出して行きます。


喧嘩っ早い短気な子には、「いけ、このやろー、やってやれ」って焚き付けていいし、逆に穏やかでプレッシャーに弱い子ならば笑顔で「期待してない、好きに振り回して帰ってこい」です。


おいおい、火の玉さん「期待してない」はないでしょう?


これが意外にそうでもない。
こんな正解もあるのか?っていう事例をお話します。



1対0でツーアウト、ランナーなし。

9番。今年の打率0.00!

この子にはいろいろ言いました。
「期待してるぞ」
「お前は出来る」
「信じてるよ」


この1例が正解とは言いません。
だけど結果が出た。

ツーアウトだし次は1番からだし、「期待してない、ホームラン狙えよ」もうそれでいいからって思ったら大振りして当たっちゃった(笑)

ファースト強襲のヒット。

その後、逆転勝利を収めました。



人間の性格はいろいろあって、その人にしかない正解がある。

それは悪い物ではなくて、そのままでいい。
変わらなくていいというのが私の考え方。


変わりたい人は計算式を変えてみて楽しくなれば、それを新しい性格にすればいい。
火の玉バッティング理論そのままリンクです。



短気な人は決断が早い。
気長な人は冷静に見れる。
細かい人はミスがない。
大ざっぱな人は仕事が早い。
考えちゃう人は慎重。
考えない人は新しい何かを見つける。

出せばきりがないけど、全部OK!

そのままでいいよ。


その人に合った言葉を使うんです。

もちろんポジティブが正解でもない。

どうやっても打てない人間に、好き放題振らせたら大事な大事な1本を打った。

期待してないは、プレッシャーからの解放になった。
その人にとってはです。

改めてフォームよりもメンタルだと感じた経験です。




質問者様からコーチングって言葉が出ました。
人間をタイプ別にわける手法です。

だけどそれは出来ないことを知っていて学んでください。

傾向としてつかんでおく程度です。


それは完璧なコントローラー。
完璧なアナライザーがいるわけではなく、人間はアナライザー2.883コントローラー5.993みたいに、この人はコントローラーなんだけど、違う部分も持っているんです。


簡単に言うならば、O型なのに、超几帳面な人がいたり、A型なのに、まわりに合わせない人がいるのと同じです。

その人間、ひとりをじっくり観察して結果が出せる言葉かけ(エネルギー)を送ってあげるのです。



そうなると結局は、心理学とかNLPは道しるべで、人を動かすためのものではない。

こうやれば上手く行くかもしれない程度なんです。


だから、自分で決めてね。

あなたの人生なんだからって話をしています。

あなたのことだから自由だよ。

こうやれば上手く行くかもしれないよとエネルギーを送るだけ。


言ってる私も結果は、本当に「わからない」が本音です。



だけど格言。

「上手くやりたかったら、上手く行っている人の真似をしろ」


高い確率で上手く行きます。


コーチングというより、スキルを頭に入れておいて、それを最初から使わない。

人間対人間でしっかり本音を探って対応して分析したあとに、使えるものなら使っていく。


チーズケーキが好きな人でも、チーズケーキが食べたくない日があるのです。

その日、その場所、その空間でこれだって言う極上のエネルギーを選び、その人だけに送ることです。


ありがとうございました。


引き続き、質問を頂きました。
時間のある方はご覧ください。

「重い球~それは確かにある2」



関連記事

コメント

野球マニアさんへ

落っこちて骨折してから考えます・・・正解です。
それでいいです。
落ちませんから(笑)

私事ですが、私もベスト4に残りました。
9対2のコールド勝ちです。マニアさんと違って、私はノーヒットです。
その前はボテゴロサードゴロ内野安打・・・いやあれはエラーだな(汗)の逆転勝ち。

本当に仲間のおかげで優勝のチャンスが来ました。

来週までにたくさんバットを振ってやり切ろうと思います。


プレッシャーに押しつぶされそうなんですか?
いいじゃないですか。
生きていてそんな経験が出来るのは草野球ぐらいです。

社会人になっちゃうと、そういう心境には普通ならない中でそうなれるのは楽しいです。

うっしゃーっていい大人がバカ騒ぎ。
足がふるえているんです。
海に行って水着を見たり、合コンしたりしても、そんな経験にはなりません。
ああ楽しかったで終了です。

存分に4番のプレッシャーを満喫してください。
優勝の瞬間のあの15秒を味わえることを祈っております。

あの15秒は脱法ハーブの15倍の気持ちよさです。

ありがとうございました。

宇宙さんへ

読み返して頂ければ、頂くほど意味や理解が深まります。
たくさんんことを書いているだけに、何度も読んで頂けるととても嬉しいです。

コーチングや心理学は生身の人を相手にする場合、傾向と対策程度にしかならないのは、ふだん怒らない人が怒ることもある。
甘いものが好きな人だけど、辛い物を食べたい日がある。
いやもっといえば、今この1分間だけ気分的に辛い物が食べたいっていうケースもあるんです。
当てはめることは出来くて、そのときの表情や言葉から正解を出して行く瞬間の対応が必要です。

だからこそ、少し本を読んでわかった気でいることが1番恐いんです。

私がたくさんの著者から同じことを学ぼうとするのはそこです。
その人の視点を見て、世界の見方を学ぶことで失敗をしないように努めています。
そして疑います。
他の見方はないだろうか?
それは真実だろうか?
短絡的な知識に納得してだまされていないだろうか?

そんなことを考えて、新しい物の見方を見つけるのが楽しくてたまりません。

結局はシンプルなところに戻ります。

考えないでやろう。
そのままでいい。
たぶん、大丈夫。

とても簡単ですが、回り道してそこにいると胸を張って立つことが出来ます。

胸を張って、「だめだな~俺(笑)でも、まっいいか」ってなれます。

いいんだか悪いんだかです。


こうやって宇宙さんからお褒めの言葉を頂いているのでヨシとします。

ありがとうございました。


コメント板はご自由にお使いください。
他の読者さんとの会話を読んで、楽しんでいる方はたくさんいますので、むしろありがたいぐらいです。
私より野球に詳しいから、助かります。

遅球人さんありがとうございます

遅球人さんご教授ありがとうございます。
見事な考察です!
私もそう思います。
相当バッティングを経験されていると思いますので、当然のことである
打球がトップスピンから無回転以上のバックスピンである事(実際にはスライス、フック回転もしますのでレベルスイングの場合、無回転はピッチャーライナーまたは痛烈なセンター前ヒットくらいしかありえない?)
とオマラーさんの言われた打ち上げ角度
は省略されていると思いますが、理想は30°から40°でしょうか?の角度で”いいスイング”でミートした時に”結果ちょうどいい”バックスピン量になっている。
ボールの柔らかい軟式とボールの硬い硬式では”いいスイング”の条件は変わる⁈
つまり、遅球人さんの言われる通り

球速

球速に負けないスイングスピード

(球威に押されないインパクトの位置、形で)芯でミートすること

打ち上げ角度

がほぼ全てではないかな?
(バットの性能もありますね)
と私も思っています。
考えるきっかけと、とても良いヒントをくださりありがとうございました。

火の玉さん、勝手にコメント欄をお借りして申し訳ございません。
良い勉強になり感謝しております。

ありがとうございます。

回転数とかキレとかノビとか

火の玉さん、みなさん
おはようございます。

遅球人です。

火の玉さん
遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

さて、少し話題に乗り遅れましたが、重い球について私の持論も参考になればと思います。


オマラーさん、宇宙さん

私が思うに、飛距離に回転数は関係ありません。
飛距離に関係あるのは
・スイング速度
・球速
・いかに芯に当てることが出来るか(ジャストミート率?)
以上の三点だと考えております。

巷では、「回転数が多い方が飛ぶ」「抜けたフォークボール(ほぼ回転なし)は飛ぶ」と、全くの逆のことが言われています。
つまるところ、きちんと芯に当てることが出来れば回転数が多かろうが、少なかろうが飛ぶんです。
※ゴルフでは、回転数が多すぎると、ホップしすぎて逆に飛距離が落ちるんですよね。
※軟式球でも、回転数は抑えた方が飛ぶ気はしますが。

まず、回転数が少ない方からの推測です。
抜けたフォークボール。バッティングセンター。
これが飛ぶ理由。
逆回転が少ないので、自分のイメージ通りにボールが来るんです。
ボールの通過点が予想が出来る=芯に当てやすい=飛びやすい

次に、回転数が多いケース。
基本的に、回転数が多い=球速がある。です。
球速が110㌔と150㌔の回転数が同じなわけがないんです。たぶん。
球速が変われば、同じスイングスピードでも、飛距離は変わります。
これが、高回転数=球速が速い=飛びやすい。のメカニズムかなと思っております。
あと、もう一点。
回転数が多い=きれいな直球=軌道が予想できる=芯に当てやすい=飛ぶ
という事もあるでしょうかね。


キャッチボールなどで、感じる重い球について
・・・私、感じたことがないんですよね(汗
「僕の球って重いですかね」って言われると何とも返事が出来ないわけです。
さてさて、これも恐らく、自分の予想した軌道と異なる軌道で来るため、芯で捕れていないことが原因かな、と。
フォームや腕の振りよりも、自分の予想した球威以上の球が来ることで、上手く捕球できない=重い球。なのかな~と。
もちろん、球速が上がれば、ボール自体のエネルギーも増しますので、衝撃は強くなりますが。

あとは、キャッチャーの腕ですよね。
いかに良い音で捕球するか。
同じ球速・回転数でも、「バチィィィィン」って捕られると「おっ」ってなりますもんね。


以上、長文失礼いたしました。
ありがとうございました。

名無しさんへ

記事を更新しました。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

今更ですが、誕生日おめでとうございます!

火の玉先生、そして皆様こんばんは。

野球マニアでございます。

ご無沙汰しております。
夜分遅くに失礼します。


火の玉先生お誕生日おめでとうございます!
いつも素敵な記事を更新してくださる火の玉先生へ感謝の気持ちを込めておめでとうございます。
の、一言を送らせていただきます。


最近、野球も仕事も奥様との関係も順調でございます。

順調過ぎて調子に乗ってしまいそうなので、原点回帰をしようと、火の玉先生のブログに寄ってコメントを残そうと思った次第です。


空を飛ぶ話ですが、私もしてもよろしいでしょうか??
面白そうなので。(笑)

空を飛ぶ=ホームランです。


野球の話ですが、奥様には「エースくんを楽にさせるためにマニアちゃんがたくさん空を飛ばなきゃ!」

しかし、私は・・・。
「勝ち進んで行けばいい投手だってゴロゴロいるだろうからそんな簡単には飛べねーよ。」

「全く相変わらず意気地なしねぇ。4番がそんなんでどーすんのよ??」

「俺は大したことないんだって!3番と5番が助けてくれるから大丈夫!」

「いい??マニアちゃんはロウの羽でも飛べるの!ここまで勝ち上がってきて自分がどれだけチームに勝利を貢献してきたのか分かってるの??マニアちゃんが入る前は万年初戦敗退のチームが今じゃ決勝に行けるチームになったんだよ?監督さんもね、マニアちゃんが入ってくれたおかげでチームは強くなったって言ってたの。もっと自分の力を信じなさいよ。」


奥様が言うには私はロウの羽でも飛べるらしいです。

愛する奥様が言ってるんだから俺は華麗に大空を舞うことができるんだ!
って、奥様が気づかせてくれました。


今週の土曜日に決勝戦があります。

とりあえず、ロウの羽でダイブして飛んできます!


落ちたらですか??

落っこちて骨折してから考えます。(笑)

火の玉理論的にはこれが正解だと勝手に思っております。


祝福のコメントなのに訳の分からないコメントになってしまったら火の玉先生に悪いので、そろそろこの辺で終わりにしようと思います。



またコメントしにやって来ます!


ありがとうございました。

名無しさんへ

名無しさん、お久しぶりです。
質問、ありがとうございます。
更新で返信したいと思います。
ただいま、非公開で他の質問が来ていますので、その更新が終わり次第、返信しますのでお待ちください。
ありがとうございました。

宇宙さんへ

球の回転数や火の玉さんの精神的な面は要素の一つにすぎずもっと目には見えない何かが関係しているのかもしれませんね。

回答ありがとうございました

火の玉さんへ

記事にして教えていただきありがとうございました。
10回以上読み返してしまいました。
野球に関しての回答ももの凄くわかりやすくうならせてもらいましたが、仕事上や生活の中のことの方が私の中では急所に命中しました。
コーチングは他人をコントロールするスキルだとするとそれ自体がおこがましく、あり得ないスキルということになります。
火の玉さんがブログの中で何度も言っておられる

環境や人は変えられないが自分は変えられる

ここが全てになってきます。

「自分が」信頼される人間になる
観察眼、コミュニケーション能力を「自分が」高める
向上心や課題を見つける能力を「自分が」持つ
その上で孤高の達人にはならないように「自分が」見てもらう

コーチングを学ぶに当たって他人をコントロールするスキルだという発想を消し去って行こう。
またコーチング自体を疑って行こうと思いました。

火の玉さんはすごいです。
物事の本質を見抜く力がすごいです。
私はきちっとコーチングされています(笑)

ありがとうございました。


オマラーさんへ

なるほど!物理的に当たる前の回転数を維持しようとする動きがある。
ノビのある球は当たったら軽く飛ぶ、よく聞きます。
そうかもしれませんね。
ありがとうございます。
ただ、キャッチボールをしたとき素人の球よりも経験者のスナップの効いた球は重く感じたりします。投手の下半身の効いた球さらに重く感じたりします。
フォークの抜けたぼう球が一番飛ぶという解説者がいたり、トップスピン系の浮いたカーブが一番飛ぶということも聞いたりもします。
ピン球をバックスピンをかけて投げるとホップしますが距離は投げられません。
もうよくわかりません(笑)
思うに、球の回転は飛距離の要素的にはあるが少ない

間違っているかもしれませんが私はそんな気がしています。

お久しぶりです。
火の玉さんは科学的に重い玉はないとおっしゃいましたが、僕は球の回転数が関係していると考えています。一般的に言われてる重い球とは、当てた時、飛距離の出にくい球だと言われてます。逆に軽い球というのは当てた時飛距離が出やすい球だと言われています。
球の飛距離には、球打ち上げ角度、バックスピン量、初速が大きく関係しています。
この中のバックスピンをかけるには本人の技術も必要だと思いますが、単純に回転が多くかかっている球を打ち返すと物理的に当たる前の回転数を維持しようとする動きがあります。したがって回転数が多い球ほどよく飛び、回転数の低いたまが飛びにくいと思います。
先ほどの事から回転の少ない球が重い球だと言われてると考え重い球は存在すると思います。
だから「いや結構、伸びてキレがあるから、回転数があって芯に当たれば軽く飛んで行く」と全員に暗示をかけます。このことも暗示ではないのでしょうか?

火の玉ボールさん、お久しぶりです。名無しです。
人はなぜ、嘘をついて、自分を良く見せようとしたり、明らかに嘘だと解ることを自信満々に話すのでしょうか。
過去の嫌な事や劣等感、トラウマなどが原因なんですかね。
なぜそうなってしまったのか知りたいです。
嘘を自慢する。嘘を自慢して何か得られるものなんですか?

非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします