fc2ブログ

40代サラリーマンのもがく凡人日記

人生を良くするために勉強してる40代サラリーマンのブログ

13

お前、走れんだから盗塁しろって人が盗塁しない理由。

あきらかな、へぼキャッチャー。

セカンドまで届いてないし、ボールもそれてるヘボヘボヘボキャッチャー。

なのに・・・・走らないっ!


もうサインとか抜きで「オラ、イケッ!」って言ってるに盗塁しない人がいる。


なぜか?・・・・・・・

簡単です。

自信がないからです。


今回の質問は、こちらです。

二死二塁で打者は中軸バッターです。

セカンドランナーは俊足で200%、三盗可能です。

火の玉さんなら盗塁しますか?

理由などもあると助かります!




200%成功なら中軸とか関係なしに盗塁します。

3塁に行けば、パスボールで点が入るかもしれませんし。

2死なら、ライナーゲッツーもないので、なおさらです。




おそらく質問者様も同じ考えではないでしょうか?

だけど走らなかった。

一応、この推測で話を進めます。



「もしもアウトになったらどうしよう」

この気持ちがついて回るんです。


人間って絶対に起こらないことまで考えて心配する生き物です。


途中で転ぶかもしれない。

そのときだけ、へぼキャッチャーがナイス送球をするかもしれない。

ピッチャーが牽制するんじゃないか。



もっと行きます。

ここで走ったら中軸のバッターのプライドを傷つけやしないだろうか。

実は早いと思ってるのは自分だけで足が遅いかもしれない。

勝手な行動としてチームプレーを乱す行為にならないか。




とにかく自信がないのが原因。

「失敗するかもしれない」という心配で、ここまで考えるのが人間です。


こちらから見たら200%成功でも、やる側からしたら200%ではないんです。

色々な心配が混ざって、結局は何もしない。



人生を変えたいと思う。

だけど自信がないから、結局は何もしない。

人は無難に生きることを選ぶんです。


なにかしろって話では、ありません。

思い込みですよって話です。


走っても大丈夫だし、アウトになっても大丈夫なんです。

この大丈夫を経験すると楽になります。











今回は思い込みを外す側です・・・







なんで走らない?という質問はいりません。

なんで?は禁句です。

なんで?が禁句な理由はこちらの記事「禁句、なんで?」に書きました。

気になる方はご覧ください。



「走ろうよ」でいい。

なにもすげ~キャッチャーから走れとは言ってない。へぼキャッチャーなら行こうよ。そして結果アウトになってもいい。


これは私が冒頭で走らない人にかけた言葉です。


俺、足に自信がないんです。

盗塁もしたことないので、アウトになります。


「いいよ、アウトになって。だから走ろう。俺が行っていいと言ったら走ろう。そしてセーフになるからさ。だけど失敗したらしたでいい。走ったら楽しいよ」

彼は走るようになりました。


「火の玉さんが走れって言ったから」という逃げ道さえあれば、人は行動します。

その行動の責任を自分が取る場合、基本は動けないです。

無難な道、すなわち何もしないのです。








過去、同じ場面でアウトになった1番・・・





最終回1打同点のチャンスで1番は3盗をした。

結果アウト、ゲームセット。

このとき1番を責めた人間は一人もいない。


その理由は、監督が選手にこう告げていた。


1,2番はプライドをもって走れ。

相手キャッチャーがどんなに良かろうと、バッテリーにどんなに警戒されようと、その中で走って見せろ。

俺は相手によってスタイルは変えない。

1,2番はノーサインで走っていい。




台湾戦の鳥谷さんの盗塁成功。

プエルトリコでの内川さんの失敗。

全部、山本監督が引き受けたから、行けたんです。



心配するな。ドントマイン。

これを言ってあげてください。

ありがとうございました。
関連記事

コメント

かなめっちさんへ

読み終わりました。
大変な世界です。
だけど同情はしません。失礼ですから。
私たちは対等です。
それを知って、対応することは思いやりであり、愛です。
私の近くにそういう人がいるならば、他の人よりは近くで同調できると思います。

そういう人もいる。
ふつうとは違う環境を用意されても「負けへんで」って取り組み勇気を与えてくれる人を知りました。

阪神岩田さんはいつもメールに「負けへんで」って送る。


負けたらダメでしょ?


高校2年から1型糖尿病を発症して今に至る岩田さんの言葉です。
「負けたらダメでしょ?」


人は何を語るかじゃないと思います。
何をしたかです。

その背中から語られることだから響くんです。


本当に恐怖で死ぬ思いをした人から「おびえるな」って言われると、その「おびえるな」の一言に魂が入ります。

何もしてない人から、何を言われても「お前はやってんの?」ってなります。
私よりも岩田さんの「負けるなよ」が1番の励ましの言葉だと思い載せました。


Fさんへ

医師からも聞いているとは思いますが、低血糖、高血糖のメカニズムはこれから必ず苦しむことになります。
経験から学ぶとつらい思いをします。
そうではなく、きっちり参考書を読んで、知識として入れて対応されることを私からもお勧めします。
私は素人なので、自分なりには理解しましたが、説明は控えさせて頂きます。

ありがとうございました。



Fくんへ 

火の玉さん、こんばんわ。

F君の切実な火の玉さんへのSOSにはじまり
私たちが直面しております一型糖尿病に大きく光をあてていたたき
この場をお借りしまして御礼申し上げます。

さらに、食べ盛りの子が腹一杯食えないこの病気を
これほどまでに理解しようとしてくれた方が、今までにいただろうか。

後にも先にも火の玉さんが唯一の方でございます。

涙がでます。流石です。ありがとうございます。


F君のコメを何回か読み返しているうちに
ある疑問がわいてきました。

「立ち上がろうとしても身体に力がはいんなくて
ピクリとも動けずじまいの自分がいます。」
の部分です。

もしかして、メンタルではないのでは?


以下、一型の野球選手を2年間見てきた者が
F君あてにお伝えすることをお許しください。


F君へ

野球って、むずかしいスポーツです。
1型糖尿病の選手が野球する、がさらにむずかしくなります。
でもユニホーム着てグランド立てば病気など関係なくなります。
難病だからって、手加減なんてしてくれませんので
低血糖、高血糖ならないように
こちらがベストな状態で望めるよう常に努めなければなりません。


1 万全の状態でグランドへ立てるよう常に努力してください。
 つまり安定した血糖値管理です。
 これができないとよいパフォーマンスは望めません。

2 手足の指先のケアをしてください。血行障害のためけがした場合
 治りにくいので特に足先の保護が重要です。両足縫p加工がおすすめです。
 累上でスパイクされないようする技術も必要です。

3 突然力が入らないことがあります。特に昼食後の午後の試合とか
 夕食後のバッセン中など、食後の血糖値が高い状態ときに起こるときが
 あります。アドレナリンがでたり、高血糖になる過度な捕食だったり
 (体をデカくするやつとか)。
 この症状になったらまず血糖値を測定してみてください。
 300以上か500まで上がっているかもしれません。
 この値ではおそらく力がはいらない状態です。
 (冷や汗がでるときもある)
 大村さんの本の、P134~136を参考にしてください。

4 急激に血糖値が上昇しないよう、給水はアクエリゼロ、カルピスオアシス、
 ウィダー0がいいです。
 プロテイン飲むならザバスproのみです。
 
5 冬の練習時は、アンダーアーマーcoldギアです。
 火の玉さんもおススメしてました。できれば上下。ソックスはゼビオで
 売ってる保温性抜群ソックス。

6 アドレナリンの影響で、ハードな運動後、急激に血糖値が下がる
 ことがあります。一番心配なこの低血糖です。夕飯前の帰宅中とか
 適宜捕食を取れるようにしてください。(これが1番重要)

7 この病気になると体調が急におかしくなるときがあります。
 食後の急激な下痢や、急に咳きがとまらなかったり、だるかったり、
 眠かったり。シックデイというそうですが、もしおかしいなと感じたら
 絶対に無理しないようにしてください。

 
発症して3週間の入院で、F君は一型糖尿病患者として日常生活を安定して
過ごすためのトレーニングを積んできました。
でもハードなスポーツをするアスリートとしての血糖値管理を
積んでいません。私の息子も同様です。
2年間、低血糖にならないように気を使いましたが
高血糖の部分は軽視していたかもしれません。

体調がすぐれない場合は、主治医の先生に相談してみてください。
よいアドバイスをいただけるかもしれません。

この一型の患者は,通常1か月に1度、合併症を判断するための
血液測定(ヘモグロビンA1cの測定)を実施しますが、稀にこの検査すら
実施しない病院あるそうです。もし月一の血液検査すらしない病院でしたら
見込みがありませんので転院をおススメします。

私は医療従事者ではありません。同じ病気の息子を傍らで
見てきたにすぎません。注射の痛みすら分かってやれない者が
コメントさせていただきました。  


ありがとうございました。












試行錯誤の連続です。











Fさんへ

ブログ更新しました。
http://6710muna.blog101.fc2.com/blog-entry-960.html
「何をしても上手く行かない人へ」だったかな?
自分でつけたタイトルも覚えていない適当さだけど、そんな私もいいと思います。

お読みください。

思いと環境は一致する。ジェームスアレン。

電気をつけなきゃ明るくなりません。
私たちは暗闇にいるんです。
何もしなきゃ暗いです。
当たり前です。

体が動かないなら、歌でも歌いますか。

よほほ~よぉほ~ほ~、よほほ~よぉ~ほ~ほ~。

ありがとうございました。

こんにちは!!
野球小僧です!
守備の送球についての質問です!
自分は今、サードをやってるのですが送球が安定しません…
キャッチボールではほとんど胸に投げる事ができるし、暴投はほぼしません。
助っ人に行っても君投手できるんじゃない?
といつも言って頂けます。
肘を痛めてますが、肩もそれなりに悪くはありません。
しかし、投球練習の間のファーストから来るゴロを捕球しいざ送球すると、すっぽぬけたり引っ掛かったり全く安定しないんです…
ゴロを投げようとしても、ショーバン気味になったり安定しません。
自分でもいろいろ形を考えてスローイングしてるのですが、悩みが増すばかりです。
普段なかなか練習ができないので、会社で壁当てをしたりするのですが、その際のスローイングはほぼ完璧なんです…
ますますわかりません
イップス気味なのか、打者走者が気になるのか、捕球の形が悪いのか、送球の形が悪いのか本当にわかりません。
何か、コツがありましたら教えてください!
宜しくお願いします!!

あずっきーさんへ

あずっきーさん、こんにちは。
わかります。
私の近くにそういうチームがあります。

一応8点ほど入ったら、話し合うこともなく、盗塁なしになります。
相手は走れないだけだと思います。

とにかく途中からは気の毒で走るのをやめます。
内野ゴロもアウトになるように走ります。

なめているわけではなく、気の毒で私たちの方から歩み寄る感じです。

草野球チームはむしろそんなチームばかりだと思います。
ありがとうございました。

Fさんへ(^-^)

火の玉さんに、お助けをしてる所、私ですいませんねぇ♪

 不幸と思うと不幸で、逆に幸せと思うと幸せなんですね♪

ポジティブではないですよ。

前回もお話し、しましたが、インスリン治療で、恐れる病気では無いですよ♪

他は他です。自分の幸せは自分で構築させて行けば大丈夫ですよ♪

 今から、走れば良い♪今からバット振れば良い♪シャドウも一人で出来ますよ♪

悩んでも、事は起きないから、とりあえず腕立て伏せでもして、レベルアップしましょう♪

人間強く無いから大丈夫ですよ♪

楽しい人生にしましょうね♪

火の玉先生お久しぶりです。
今日はご相談があってきた次第です
糖尿病になってから約2ヶ月ほど
すぎました。身体はほんの少しずつ
前の状態に近づきつつあります。
仲間は僕の入院してる三週間毎日
4.5キロのマラソンを毎日してたので僕とは雲泥の差ごとく体力が
ケタ違いになってしまいました。
技術もみんながズバ抜けてうまく
なってて…みんないつの間にか
態度まで大きくなってて…
自分1人だけ荒野においてけぼりに
された気分です。セカンドもみんな
すごくなってて…追いつかなきゃ
と常に焦ってます。そのせいか身体もすぐ調子を落としてしまっていて
身体のコントロールが全く上手く
できてません。言っても、思っても
無駄なのに
どうしてこんな目に
あってるんだろう?なんで病気に
ならなきゃいけなかったんだろう?
どうして俺なんだろう?って
考え思い返してます。解決作も
全くわからずおんなじところを
ぐるぐるまわっています。
立ち上がる気力がないです…
立ち上がろうとしても身体に
力がはいんなくてピクリとも動けず
じまいの自分がいます。
我ながら情けないです。
本当よわっちいです。
メンタルがないです。
こんな弱い俺は一体どうしたら
いいですか?
火の玉先生助けて下さい

突然のコメント失礼しました。お返事ありがとうございます。

暇人さんは知り合いではありませんが、ポジショニングや長打、ヒット後の状況を想定する面白い回答だったので意見してみました。

火の玉ボールさん意見に全面的に賛成です。盗塁することによるデミリットはなしです。野球は一つ塁を進めることが難しいスポーツです。
屁理屈かもしれませんが、三盗が200%可能なキャッチャーならタイムリー安打後の二死一塁からでも簡単に盗塁して二死二塁の状態をつくれます。
それと草野球で二死二塁から外野がバックホームする機会は相当少ないです。鈍足のランナー、ある程度肩を持った外野手、前進守備、早い打球のうち二つ以上の条件そろった時くらいでしょうか。
二死二塁だとの必ずバックホームするから(さらにノーカットでという条件も加わります)バッターランナーが確実に二塁にいけるとは限りません。

琉球のジャイアンさんへ

コメント、ありがとうございます。
琉球というハンドルネームは暇人さんのお友達でしょうか。
はじめまして、よろしくお願いします。

確かに相当な投手でない限り、ストレート主体になることは間違いないです。
それと私自身の打者心理ですが、いい当たりさえ出ればいいと思ってます。

2塁なら返れなくても3塁なら内野のエラーでも返ります。

2塁のときは、打者のタイムリー以外で点を取る方法がありません。

その先のつながりを考えることは、私はしないスタイルです。
1点を取るために、うしろにつなげます。
点が入るのがゴールとしてるので、3塁を選びます。

点が入ったら、また最初から作る野球です。
打者の長打は、出たらいいなと思うぐらいにしてます。
あの場面で打っていたらという後悔はしませんが、あの場面で3塁に行っていたらという後悔はします。

確率的にタイムリーヒットより出やすい、エラーやパスボール、四球などを確実に点につなげるチーム作りをしています。
なので3塁に行けるなら絶対に行ってほしいと思います。

ありがとうございました。

こんにちは。

少し話がズレるのですが、
私のチームと対戦する某チームがあまりにも弱いので(うちも弱いですが)、
盗塁禁止ルールが出来てしまいました(苦笑)
離塁はありですが、バッターが打つまで次の塁にいけません。
というのもキャッチャーの送球がセンター前ヒットか、三遊間に飛ぶので、
ジョギングで盗塁できてしまうからです(笑)
四球・失策出塁が自動三塁打です。

そのせいか、他のチームと対戦する時も、
キャッチャーが酷くて明らかに盗塁出来てしまう場合、
空気を読んでしないムードになりましたね(苦笑)

こんなチームもありまぁす。

横から失礼します。
ポジショニングにより長打の可能性があがるというのはあまりないかと思います。
それよりもランナー3塁にいるとパスボールを恐れてストレート主体の配球になりますし、変化球も低めにはコントロールしにくいです。
結果その方がバッターの長打の可能性があがります。どうでしょうか。

面白い質問ですが、2死2塁というシチュエーションが抽象的すぎて回答が難しいと思います。点差、序盤か終盤かでも変わってきます。それによっては外野は前進守備とりません。

暇人さんへ


全然、違いました(笑)
私、笑ってしまいました。

暇人さんは足の早い人だから、てっきり走れバカヤローの側かと。

私は3盗をして、キャッチャーの暴投、投手のパスボール、ボテゴロ内野安打を想定するタイプです。

中軸が私レベルなので、またたいしたことがないのもあります。

2塁だと点にならないところが3塁にいれば、ヒットじゃなくても点になるからです。
タイムリーヒットなんて、あまりでないという先入観も持っています。

そんなこんなで、推測は大外れしましたが私なら走ります。

この外れ方が、雑魚再確認になりました。

文面を読んで、奥の意見を読み取ってしまう火の玉さんはスゲーってなる予定が、ただのアホになりました。

勘違いせずに、これからも謙虚に生きてまいります。

暇人さん、ありがとうございました。

暇人なら200%盗塁させません!しません!
まずは守備位置から考えてみました!
外野は2塁の場合だと前進ですよね・・・いくら中軸とはいえ!
なので前進といくことで長打の可能性が出てきますよね!
長打が出ると二死二塁か三塁ですよね!
単打が出たとしても、ランナーは俊足なので、ホームでギリギリセーフで
守備も前進だから、かならずバックホームしますよね!
その間バッターランナーはセカンドとおとしいれることができるので、
長打でも単打でも二死二塁の形が作れるということです。
3塁だと定位置に戻り長打の可能性が低くなり単打の確立が
高くなります。単打で一点だとその後、二死一塁となります。
その条件を見比べた場合やはり盗塁は無しというのが暇人としての考えです!
火の玉さん、記事にしてくれてありがとうございます!
いい勉強になりました。
やはり、色々答があって楽しいですし、野球ってやっぱ深いですね!
また、質問しますのでよろしくお願いします。
非公開コメント
My profile

Author : 火の玉ボール

人生攻略のために休日に勉強するオッサン。でも上手くいかない。なんだかんだと、もがきながら何者かになりたいが、果てしなく普通で凡人だったと気がつく日々を送る。10年以上の野球経験から趣味で草野球をやりC級県準優勝まで行ったずるい技術を少し掲載中。メンタルが弱いので運動、筋トレでがんばってきたが2022.12月に適応障害で休職。2023.2月から復帰して新しい趣味空手を始める

所得免許・・・
危険物取扱者乙4
ファイナンシャルプランナー3級

今後も国家資格を取るため日々勉強中。2022/5からスポーツブログから、ただの日記に変更。

QRコード

注意
このカウンターをクリックしても「もっと野球が」とは何も関係ありません。
FC2のカウンターサイトに飛ぶだけです。
                                                      現在の閲覧者数:

QR

ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 野球用品・グッズへにほんブログ村        

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

全記事表示リンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします