2014
Sep
16
8
上手くかなくて、どうしていいかわからない人へ
糖尿病になってから約2ヶ月ほど立ちました。
身体はほんの少しずつ前の状態に近づきつつあります。
仲間は僕が入院してる三週間の間に、体力がケタ違いになってしまいました。
技術もみんながズバ抜けてうまく なってて…
自分1人だけ荒野においてけぼりにされた気分です。
追いつかなきゃと常に焦ってます。
そのせいか身体もすぐ調子を落としてしまっていて、身体のコントロールが上手くできてません。
言っても、思っても、無駄なのに、どうしてこんな目にあってるんだろう?
なんで病気に、ならなきゃいけなかったんだろう?・・・・・・・・
身体はほんの少しずつ前の状態に近づきつつあります。
仲間は僕が入院してる三週間の間に、体力がケタ違いになってしまいました。
技術もみんながズバ抜けてうまく なってて…
自分1人だけ荒野においてけぼりにされた気分です。
追いつかなきゃと常に焦ってます。
そのせいか身体もすぐ調子を落としてしまっていて、身体のコントロールが上手くできてません。
言っても、思っても、無駄なのに、どうしてこんな目にあってるんだろう?
なんで病気に、ならなきゃいけなかったんだろう?・・・・・・・・
どうして俺なんだろう?
解決策も全くわからず同じところを ぐるぐるまわっています。
立ち上がる気力がないです…
立ち上がろうとしても身体に力が入らなくてピクリとも動けない自分がいます。
我ながら情けないです。
本当に、よわっちいです。
メンタルがないです。
こんな弱い俺は一体どうしたらいいですか?
世の中、こういう人っていっぱいいるように思います。
そんな人たちに、私たちのように病気もなく、ちょっとだけマシな人たちは、「がんばれ」って声をかけてきた。
ときには自分の背負っている闇を語り、「俺も大変だったけど今はこんなに幸せだ、だから頑張れよ」
世の中の人たちを批判しているわけではありません。
私自身、気がついたことがあるんです。
がんばらなくていい。
一生懸命、生きなくていい。
またこんなこと書くと、「お前、何言ってるんだ」ってクレームの嵐でしょう。
けどわかったことをこれから書きます。
これ、やらなきゃまずいでしょうってことがあるけど、やらなくても大丈夫・・・
あなたの中でやらないとまずいと思ってることがある。
例えば、なに?
誰かの家にお世話になるときや、お邪魔するときは、おみやげじゃないけどケーキでも買って行ってお邪魔する。
これ当たり前ですが、しなくても大丈夫。
しないで大丈夫な人はたくさんいるわけです。
中には「土産ひとつ持ってこないで(怒)」って思う人もいるかもしれないけど、思わない人もいる。
私がお世話になるお家に、土産を持って行ったときには、こんなことがありました。
その土産を10分もしないうちに、そのまま近所の人に渡されてしまった。
その家のご主人には、私が土産を持ってきたことは、伝わったのだろうか?
今でも心配です。
だけど大丈夫。
お世話になって帰るときには、「また、いつでもおいで」と言ってもらえた。
なにが言いたいかというと、あなたが気を使ってやってきたことで上手く行かなかったことは、あなたに原因があるんじゃない。
その人、その人で勝手に反応した結果です。
逆を言ったら、これやらないとまずいと思って、ちゃんとやったけど上手く行かないのではなく、やらなくても大丈夫なときがあるということです。
武器を持って最前線に行かないと死んでしまうと思うのは、思い込みです。
武器を持って行っても、死にます。
逆に丸腰で前線に立っても大丈夫なときは大丈夫です。
球が無くなって、武器が無くなっても帰ってくる人は帰ってくるんです。
それはダメでしょって言うのは、基本大丈夫だと言うことがわかると楽になります。
49日には行かなければならない。
でも行きたくない。
「妊娠中で体調が悪いから欠席ってことにして」とあなたの奥さんが言った。
それはまずいだろうと思ったけど、言っても聞かないし、もういいやとした。
「なんで奥さん来てないの?」と聞いてきた人はひとりもいなかった。
来ないことで「なに?あの奥さん、ちょっと違うんじゃないの?」って思われることを恐れたみたいだけど、私から言わせれば、ちゃんと来てもそれを見て「なに?あの奥さん、ちょっと違うんじゃないの?」という人が必ずいるということです。
それをやってどうなるかは、わからないが真実です。
未来はわからないんです。
だからこそ、勇気を持ってそれはまずいをやってみよう。
そして大丈夫なことがわかると君は思う。
強くならなくていいんだ。
誤解がないように、何を頑張るのか?・・・
あなたは、きついことを頑張って乗り越えなきゃいけないと思ってます。
そうではありません。
やりたくないことを頑張って乗り越えなくていい。
それには負けちゃっていいんです。だめだー。むりだー。できねーって(笑)
あなたは、やりたいことに頑張ると言う気力を注いでいいんです。
あなたがわくわくして、楽しいなって思うことに対して、突き詰めていけばつらいこともあるでしょう。
極めていけば、当然、壁があります。
そこに対して、睡眠を取らなくても集中して没頭できることを頑張ればいい。
それは大好きで大好きでしゅうがなくて、もっと知りたいという欲求。
極めたい気持ちが動かすものでないといけません。
あなたが最善を尽くして生きるけど、上手く行かない理由・・・
あなたが決めたルールがあります。
食事をとった後、休憩では一服をしながら、みんなと話さなきゃいけない。
これで急に一人で本を読んでいたら和を乱すことになるからできないと思ってる。
本を読みだして、「あいつダメだな」って言う人はいるかもしれない。
だけど大丈夫なんです。
その証拠に、あなたが考えて行動して、みんなに合わせて休憩を取ると言う選択をしても「あいつダメだな」って思われる日があるからです。
逆もあると言うことに気がついたんです。
これまずいだろ?って思うことをしてみたわけです。
だけど、「それ、いいですね。俺も真似していいですか?」なんて言われちゃった(笑)
答えは目の前の人のその時の状態が持ってるんです。
すげ~簡単に言うと、トラブル続きイライラしてる人に話しかけたら、「ああ、うるせえよ、ほっといてくれ」って言われます。
ラブラブでハッピーな人には、犬のウンコを投げつけても怒られない。
あなたが考えて何かをやるのは、相手の状態が左右するので、あなたがいくら頑張っても無効なときがあります。
だからそういうことにがんばらない。
そうではなく人間関係には小細工は使わない。
思ったことをオラって言っていい。
もちろん上手く行かないこともある。
相手の状態だから。
あなたのせいじゃないんです。
礼儀と謙虚さと誠実ささえ守っていれば、基本、何をしてもOKです。
飲み会に行きたくないならば、「俺は行きたくないです」でいい。
今、お金がなくてとか、前の日が飲みで2日連続だからとか、次の日が朝早いからという小細工。
小細工使っても、「なんだ、あいつ」って思われてます。
中には「いいよ、いいよ」って思う人もいます。
どっちにしても、結果は相手が握るなら、小細工抜きで相手と接した方が楽です。
丸腰で前線に立ってみよう。
それが出来るようになった瞬間、あなたのディフェンス力があがります。
ダメな自分を許すことができてから、受け入れるが出来るようになる・・・
幸せの道のひとつに「受け入れる」という工程があります。
これができると幸福度は格段にあがるわけですが、これが中々、出来ません。
その原因の一つが、自分を許せてないからです。
このままじゃダメだ。
もっと頑張らないと。
いつかこうなりたい。
と言ったことには、下手をすると強烈な自己否定の罠に陥ります。
今の環境じゃ嫌だみたいな。
だから失敗してもいい。
また挑戦しよう。
上手く行かないときには、ちゃんとダメでもいいって思ってあげること。
弱くてもいいんです。
もっと言えば、弱くても大丈夫。
もっと言うと弱い方がいい。
ほんとうに強い人は、弱い自分をさらけ出せる人です。
車いすで階段の前で、「すいません、運んで頂けませんか?」と言える人が火の玉は強い人だと思うわけです。
ふつうは、何とか自分で登ろうとしたり、声がかけられなくて迂回します。
もしかしたら、誰かが「持ちましょうか?」って言ってくれないかなって待っている。
そうではなくて、私は弱いんで助けてくださいと言えるのが、ほんとうの心の強さです。
本当のメンタルです。
まだまだそれが出来ない。
カッコ悪くて言えないよって言うのなら、あなたのメンタルはまだまだ弱い。
ちなみに私も弱いです。
洋服屋さんで、自分から店員さんに声がかけれない。
服のことがわからないから、選んでくださいと言えないダサさを持っています。
迷っているフリをして「お探しですか?」を待っています。
まわりに勝ちたいと思うはいいです。
練習するのもいいです。
ただその結果、仲間に負けていても、それは仕方ない。
またやればいい。
勝てないときに自分を否定してはだめ。
どんなあなたでも、どんな結果でも、出た結果と現状の自分に対して、花丸をあげてください。
すべてはそこから始まります。
ジェームス・アレンはこう言っています。
「環境と思いは一致する」
あなたの思いがそうならば、そのような環境が用意されるということです。
あなたが、あなたが思うダメな自分に「いいよ」って言ってあげることから、環境が変わっていくんです。
そしてダメじゃありません。
ダメだと思ったごく1部の他人とあなたがいるだけです。
それはあなたが頑張っても、頑張らなくても結果は一緒。
だったら楽な方を選んだらいい。
あなたは、そのままでいい。
ありがとうございました。
記事にあったディフェンス力があがるという部分で「同じ抜かれ方でやられてませんか?」につながります。
それでもうまく付き合って行かないとって思っているけど、そういうこともしなくても大丈夫なんです。
合わせてお読みなってご自分を守ってください。
もう一つは、そこから来た記事より役立つコメントをそのままUPした記事です。
「僕はまだがんばれる」
解決策も全くわからず同じところを ぐるぐるまわっています。
立ち上がる気力がないです…
立ち上がろうとしても身体に力が入らなくてピクリとも動けない自分がいます。
我ながら情けないです。
本当に、よわっちいです。
メンタルがないです。
こんな弱い俺は一体どうしたらいいですか?
世の中、こういう人っていっぱいいるように思います。
そんな人たちに、私たちのように病気もなく、ちょっとだけマシな人たちは、「がんばれ」って声をかけてきた。
ときには自分の背負っている闇を語り、「俺も大変だったけど今はこんなに幸せだ、だから頑張れよ」
世の中の人たちを批判しているわけではありません。
私自身、気がついたことがあるんです。
がんばらなくていい。
一生懸命、生きなくていい。
またこんなこと書くと、「お前、何言ってるんだ」ってクレームの嵐でしょう。
けどわかったことをこれから書きます。
これ、やらなきゃまずいでしょうってことがあるけど、やらなくても大丈夫・・・
あなたの中でやらないとまずいと思ってることがある。
例えば、なに?
誰かの家にお世話になるときや、お邪魔するときは、おみやげじゃないけどケーキでも買って行ってお邪魔する。
これ当たり前ですが、しなくても大丈夫。
しないで大丈夫な人はたくさんいるわけです。
中には「土産ひとつ持ってこないで(怒)」って思う人もいるかもしれないけど、思わない人もいる。
私がお世話になるお家に、土産を持って行ったときには、こんなことがありました。
その土産を10分もしないうちに、そのまま近所の人に渡されてしまった。
その家のご主人には、私が土産を持ってきたことは、伝わったのだろうか?
今でも心配です。
だけど大丈夫。
お世話になって帰るときには、「また、いつでもおいで」と言ってもらえた。
なにが言いたいかというと、あなたが気を使ってやってきたことで上手く行かなかったことは、あなたに原因があるんじゃない。
その人、その人で勝手に反応した結果です。
逆を言ったら、これやらないとまずいと思って、ちゃんとやったけど上手く行かないのではなく、やらなくても大丈夫なときがあるということです。
武器を持って最前線に行かないと死んでしまうと思うのは、思い込みです。
武器を持って行っても、死にます。
逆に丸腰で前線に立っても大丈夫なときは大丈夫です。
球が無くなって、武器が無くなっても帰ってくる人は帰ってくるんです。
それはダメでしょって言うのは、基本大丈夫だと言うことがわかると楽になります。
49日には行かなければならない。
でも行きたくない。
「妊娠中で体調が悪いから欠席ってことにして」とあなたの奥さんが言った。
それはまずいだろうと思ったけど、言っても聞かないし、もういいやとした。
「なんで奥さん来てないの?」と聞いてきた人はひとりもいなかった。
来ないことで「なに?あの奥さん、ちょっと違うんじゃないの?」って思われることを恐れたみたいだけど、私から言わせれば、ちゃんと来てもそれを見て「なに?あの奥さん、ちょっと違うんじゃないの?」という人が必ずいるということです。
それをやってどうなるかは、わからないが真実です。
未来はわからないんです。
だからこそ、勇気を持ってそれはまずいをやってみよう。
そして大丈夫なことがわかると君は思う。
強くならなくていいんだ。
誤解がないように、何を頑張るのか?・・・
あなたは、きついことを頑張って乗り越えなきゃいけないと思ってます。
そうではありません。
やりたくないことを頑張って乗り越えなくていい。
それには負けちゃっていいんです。だめだー。むりだー。できねーって(笑)
あなたは、やりたいことに頑張ると言う気力を注いでいいんです。
あなたがわくわくして、楽しいなって思うことに対して、突き詰めていけばつらいこともあるでしょう。
極めていけば、当然、壁があります。
そこに対して、睡眠を取らなくても集中して没頭できることを頑張ればいい。
それは大好きで大好きでしゅうがなくて、もっと知りたいという欲求。
極めたい気持ちが動かすものでないといけません。
あなたが最善を尽くして生きるけど、上手く行かない理由・・・
あなたが決めたルールがあります。
食事をとった後、休憩では一服をしながら、みんなと話さなきゃいけない。
これで急に一人で本を読んでいたら和を乱すことになるからできないと思ってる。
本を読みだして、「あいつダメだな」って言う人はいるかもしれない。
だけど大丈夫なんです。
その証拠に、あなたが考えて行動して、みんなに合わせて休憩を取ると言う選択をしても「あいつダメだな」って思われる日があるからです。
逆もあると言うことに気がついたんです。
これまずいだろ?って思うことをしてみたわけです。
だけど、「それ、いいですね。俺も真似していいですか?」なんて言われちゃった(笑)
答えは目の前の人のその時の状態が持ってるんです。
すげ~簡単に言うと、トラブル続きイライラしてる人に話しかけたら、「ああ、うるせえよ、ほっといてくれ」って言われます。
ラブラブでハッピーな人には、犬のウンコを投げつけても怒られない。
あなたが考えて何かをやるのは、相手の状態が左右するので、あなたがいくら頑張っても無効なときがあります。
だからそういうことにがんばらない。
そうではなく人間関係には小細工は使わない。
思ったことをオラって言っていい。
もちろん上手く行かないこともある。
相手の状態だから。
あなたのせいじゃないんです。
礼儀と謙虚さと誠実ささえ守っていれば、基本、何をしてもOKです。
飲み会に行きたくないならば、「俺は行きたくないです」でいい。
今、お金がなくてとか、前の日が飲みで2日連続だからとか、次の日が朝早いからという小細工。
小細工使っても、「なんだ、あいつ」って思われてます。
中には「いいよ、いいよ」って思う人もいます。
どっちにしても、結果は相手が握るなら、小細工抜きで相手と接した方が楽です。
丸腰で前線に立ってみよう。
それが出来るようになった瞬間、あなたのディフェンス力があがります。
ダメな自分を許すことができてから、受け入れるが出来るようになる・・・
幸せの道のひとつに「受け入れる」という工程があります。
これができると幸福度は格段にあがるわけですが、これが中々、出来ません。
その原因の一つが、自分を許せてないからです。
このままじゃダメだ。
もっと頑張らないと。
いつかこうなりたい。
と言ったことには、下手をすると強烈な自己否定の罠に陥ります。
今の環境じゃ嫌だみたいな。
だから失敗してもいい。
また挑戦しよう。
上手く行かないときには、ちゃんとダメでもいいって思ってあげること。
弱くてもいいんです。
もっと言えば、弱くても大丈夫。
もっと言うと弱い方がいい。
ほんとうに強い人は、弱い自分をさらけ出せる人です。
車いすで階段の前で、「すいません、運んで頂けませんか?」と言える人が火の玉は強い人だと思うわけです。
ふつうは、何とか自分で登ろうとしたり、声がかけられなくて迂回します。
もしかしたら、誰かが「持ちましょうか?」って言ってくれないかなって待っている。
そうではなくて、私は弱いんで助けてくださいと言えるのが、ほんとうの心の強さです。
本当のメンタルです。
まだまだそれが出来ない。
カッコ悪くて言えないよって言うのなら、あなたのメンタルはまだまだ弱い。
ちなみに私も弱いです。
洋服屋さんで、自分から店員さんに声がかけれない。
服のことがわからないから、選んでくださいと言えないダサさを持っています。
迷っているフリをして「お探しですか?」を待っています。
まわりに勝ちたいと思うはいいです。
練習するのもいいです。
ただその結果、仲間に負けていても、それは仕方ない。
またやればいい。
勝てないときに自分を否定してはだめ。
どんなあなたでも、どんな結果でも、出た結果と現状の自分に対して、花丸をあげてください。
すべてはそこから始まります。
ジェームス・アレンはこう言っています。
「環境と思いは一致する」
あなたの思いがそうならば、そのような環境が用意されるということです。
あなたが、あなたが思うダメな自分に「いいよ」って言ってあげることから、環境が変わっていくんです。
そしてダメじゃありません。
ダメだと思ったごく1部の他人とあなたがいるだけです。
それはあなたが頑張っても、頑張らなくても結果は一緒。
だったら楽な方を選んだらいい。
あなたは、そのままでいい。
ありがとうございました。
記事にあったディフェンス力があがるという部分で「同じ抜かれ方でやられてませんか?」につながります。
それでもうまく付き合って行かないとって思っているけど、そういうこともしなくても大丈夫なんです。
合わせてお読みなってご自分を守ってください。
もう一つは、そこから来た記事より役立つコメントをそのままUPした記事です。
「僕はまだがんばれる」